最新記事

メンタルヘルス

新型コロナウイルスの「不安」から自分を守る方法

2020年3月11日(水)18時45分
松岡由希子

不安への処方をネット検索して、かえって不安が増しがちに...... AlessandroPhoto-iStock

<新型コロナウイルスへの不安やパニックがグローバル規模で広がっている。英バース大学の臨床心理学者が、そうした不安への対処法を提言している......>

新型コロナウイルス(COVID-19)が世界各地で猛威をふるい、グローバル規模で不安やパニックが広がっている。感染予防に最大限努めることはもちろん、不安や恐怖によって心身の健康を損なったり、日常生活に支障をきたさないよう十分留意することが肝要だ。

恐怖は、脅威から身を守るうえで必要な反応だ。生命維持や本能行動、情動行動に関与する大脳辺縁系と分析的な思考などをつかさどる大脳新皮質との複雑な相互作用によって脅威を評価し、これを特定すると「闘争・逃走反応」が引き起こされ、アドレナリンが放出されて、動悸や発汗、めまい、息苦しさなど、身体的な反応が現れる。

不安への処方をネット検索して、かえって不安が増しがち

闘争・逃走反応は、新型コロナウイルスへの不安によっても引き起こされる可能性がある。

英バース大学の臨床心理学者ジョウ・ダニエルズ博士は「これまでにメンタルヘルスを害した経験のない人には、新型コロナウイルスでメンタルヘルスの問題が起きることはほぼないだろう」とみる一方、「慢性疾患を持つ患者は不安を感じるリスクが高く、心身の健康へのサポートが必要だ。健康に不安を感じ、健康にまつわる情報や身体症状を気にしがちな人も、新型コロナウイルスの感染拡大によって、メンタルヘルスを悪化させるリスクがある」と指摘している。また、多くの不安を感じ、簡単に安心できない傾向のある人も、同様のリスクがあるという。

不安な気持ちを落ち着かせようと、気になる症状をグーグルで検索して、かえって不安が増すなど、私たちは、ストレスや不安があると、逆効果となる行動をとりがちだ。不安やストレスを解消するための行動が不安を増幅させているときは、一旦、冷静になって振り返ろう。

情報をチェックする頻度を減らし、意識的に呼吸をしよう

ダニエルズ博士は、不安に伴う心身の症状を弱める方法として「情報をチェックすることを止める」よう勧めている。ニュースやSNS上で絶え間なく流れてくる情報をモニタリングし続けることが、不安を増幅させる要因となるからだ。情報をチェックする頻度を減らし、信頼性のある情報を確認するようにしよう。事実に基づく情報であれば、安心できる。

ストレスや不安があると、過呼吸や浅い呼吸がよく起こる。意識的に呼吸をしよう。闘争・逃走反応がリセットされ、不安に伴う不快な身体症状やパニックの発症を抑えることができる。また、運動をすると、不安に伴うアドレナリンの過剰な放出の抑制に役立つ。

「日常を継続し、ストレスを軽減することが生き残る鍵だ」

また、ダニエルズ博士は、最も重要なポイントとして「孤独にならない」ことを挙げる。強制的に隔離された場合であっても、ビデオチャットなどを介して、家族や友人と話し、孤独と戦うことが必要だ。

未知の部分がいまだ多く、終息を見通せない新型コロナウイルスに対して、警戒や予防措置はもちろん不可欠だ。しかし、これによって多くの人々が心理的苦痛を抱え、パニックが広がるのは望ましいことではない。ダニエルズ博士は「落ち着いて日常生活を継続し、不必要なストレスを軽減することこそ、生き残る鍵だ」と説いている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ボルトン元米大統領補佐官、無罪を主張 機密情報持ち

ビジネス

ユーロ圏インフレリスクの幅狭まる、中銀の独立性不可

ワールド

ハマス、次段階の推進を仲介者に要請 検問所再開や支

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    男の子たちが「危ない遊び」を...シャワー中に外から…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中