最新記事

英語

時代を象徴するジェンダーレスな代名詞

The Decade of the Pronoun

2020年2月8日(土)15時00分
リード・ブレイロック(南カリフォルニア大学言語学部研究員)

アメリカ英語学会が選んだ2010年代の言葉は男女どちらでもない三人称代名詞「they」 Abstract_Art7/SHUTTERSTOCK

<ジェンダーの多様性を求める社会の動きが「they」の意味を変え始めた>

今、時代を表す言葉は代名詞のようだ。

アメリカ英語学会は先頃、2019年の「今年の言葉」を発表。今回は「2010年代の言葉」も同時に選んだ。

筆者を含む200人以上の投票によって選ばれた「今年の言葉」は「(my)pronouns」、「2010年代の言葉」は三人称単数としての「they」だった。「(my)pronouns」は「自分の意思で決める代名詞」という意味だから、「they」と共に自らを男性・女性のどちらでもないと認識する「ノンバイナリー」な人々への見方の変化を表す言葉だ。

「今年の言葉」の趣旨は、言語の自然な進化を分かりやすく示すこと。候補となる言葉は、その年の世相を映し出す新語・流行語でなくてはならない。17年は「fake news(フェイクニュース)」、18年は不法入国した家族の子供だけを引き離して収容するために設けた施設をトランプ政権が優しげな表現で呼んだ「tender-age shelter」だった。

アメリカ英語学会の「今年の言葉」は30回目と最も歴史があるが、メリアム・ウェブスター辞典やオックスフォード英語辞典も同様の言葉を選んでいる。メリアム・ウェブスターが選んだ19年の「今年の言葉」も「they」だった。

アメリカ英語学会が選んだ「(my)pronouns」は、あるトレンドに光を当てる。SNSのプロフィール欄などで、自分を指す際に使ってほしい代名詞を選べるようになってきたことだ。背景には、ノンバイナリーな人々が希望の人称を気兼ねなく提示できるようになればという空気がある。

新しい用法に抵抗感も

「2010年代の言葉」は、「they」がノンバイナリーな人々を指す三人称単数としても使われるようになったことに光を当てている。

昔から「they」は、性別が不明な人を差す場合や性別が重要でない文脈で三人称単数として使われていた。「その人(they)の名前は?」という具合だ。しかし「he」か「she」か断定しにくい人々の三人称単数として受け入れられたのは、最近のことだ。

言葉は文化とともに変わる。ノンバイナリーな人々の性自認を尊重しようという社会の流れが言語にも波及し、変化しないはずの代名詞を変え、「he」と「she」の不動のコンビに新顔「they」を加えた。

言語のジェンダーギャップを埋めるこの動きは、アメリカの南部で「y'all」という言葉が二人称複数の代名詞として使われているのに似ているかもしれない(一般的な「you」では単数か複数かは明確に分からない)。ただし「y'all」は「you」と「all」が自然に合体して生まれたが、三人称単数としての「they」は社会の意識的な動きから広まった。この「they」に抵抗感を持つ人が少なくないのは、そのせいだろう。

言語学者のエバン・ブラッドリーは最近の研究で、単数としての「they」を「正しい英語」だと思うかと人々に尋ねた。すると性別が不明な人を指す従来の用法は広く認められたが、ノンバイナリーな人を指す「they」を受け入れるかどうかは回答者のジェンダー観に左右された。

社会のジェンダー観がもっと自由になれば、新しい意味の「they」もさらに根を下ろすのだろう。

The Conversation

Reed Blaylock, PhD candidate in Linguistics, University of Southern California - Dornsife College of Letters, Arts and Sciences

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2020年2月4日号掲載>

20200211issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月11日号(2月4日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【韓国人編】」特集。歌人・タレント/そば職人/DJ/デザイナー/鉄道マニア......。日本のカルチャーに惚れ込んだ韓国人たちの知られざる物語から、日本と韓国を見つめ直す。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:9月FOMC、米労働市場の解釈巡り議論白

ワールド

新浪氏、サプリ巡り潔白を主張 経済同友会代表幹事の

ワールド

シンガポール警察、米メタに詐欺対策実施命令 罰金の

ワールド

ロシア、米国への「陰謀」否定 トランプ氏に反論
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中