最新記事

中国

日本を誤導──安倍首相「国賓招聘のため」習主席と会談

2019年12月26日(木)14時10分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)

おまけに外務省報道では、「第三市場」というキーワードにさえ触れていない。

三、香港・ウイグルなどの人権問題:外務省報道「7 国際社会の関心事項」

外務省報道の「7」をご覧いただければわかるように、このような「美辞麗句」に等しいような言葉を発しても、習近平は「痛くも痒くもない」。現に安倍首相の言葉に対して習近平は「内政干渉だ」と一蹴している。

したがって、もし本当に安倍首相が一部の日本メディアで報道されているような毅然とした主張をしたのなら、このような国のリーダーである習近平を「国賓として招かない」という行動で、その気概を表現しなければならない。

ところが実際は、「どうか国賓として来日してください」と懇願しているではないか。虚言も「極まれり」と言いたい。

四、「拉致」に等しい「邦人拘束」問題:外務省報告「6 邦人拘束事案」

ここには「安倍総理から,邦人拘束事案について,中国側の速やかな対応を引き続き強く求めた」とのみ書いてあるが、習近平側の反応は一切触れていない。双方がどのような共通認識に至ったかに関して書いてないのである。なぜ書けないかというと、習近平が無視したからだ。その証拠は中国大陸以外の中文報道に数多くあるが、文字数が多すぎるため割愛する。

邦人拘束は、「拉致」に等しい。中国の「司法」という手段を用いた「邦人拉致」だ。

北朝鮮には「拉致問題を解決しろ」と呼びかけ、「中国の協力も得ている」としながら、まさに、その中国によって「日本人が不当に拉致されている」ことに関して、「社交辞令的」に「強く求めた」としただけである。

日本国民はそれでいいのか?

これで納得するのか?

たしかに北海道大学の教授が中国社会科学院に招聘されながら北京で拘束され、そして「交渉の結果」解放されて帰国している。

しかしこれが、いかに「茶番」であり「芝居」であったかは、かつてその中国社会科学院社会学研究所の客員教授を務めていた筆者にとっては、いやというほど分かる。中国社会科学院は研究者を招聘しながら拘束するようなことをできる機関ではないし、その権限も持っていない。権限を持っているのは中国政府だ。中国政府からの「招聘せよ」という命令を受けたら絶対に逆らえないのが中国政府のシンクタンクである中国社会科学院である。したがって、わざと招聘して拘束し、「国賓招聘のための努力をした」という証拠を作り上げるために、意図的に行ったものであることは明らかなのである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB、3会合連続で金利据え置き 今後の道筋示さず

ビジネス

米メタ、250億ドルの社債発行へ 最長40年債も=

ビジネス

エヌビディアCEO、サムスン・現代自会長と会談 A

ワールド

イスラエル軍、ガザで新たな攻撃 ハマスは人質2遺体
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中