最新記事

ウクライナ

トランプのウクライナ疑惑より切実な「ウクライナ問題」とは何か

2019年12月9日(月)11時05分
タチアナ・スタノバヤ(カーネギー国際平和財団モスクワセンター研究員)

ウクライナのゼレンスキー大統領はロシアと合意を結べるか REUTERS

<12月9日にパリで和平会談が開催されるが、そもそも、ロシアの目的はウクライナ東部の併合との見方は誤り。2014年から続く地政学的問題の解決に、今こそ本腰を入れるべき理由>

いわゆるウクライナ疑惑に端を発するトランプ米大統領弾劾騒動が連日大きなニュースになっているが、地政学的に切実なのはもう1つのウクライナ問題のほうだ。

2014年以降、ロシアがウクライナ東部への干渉を続けていて、ウクライナ政府と欧米諸国はそれを押し返せずにいる。その間、この地域では政府軍と親ロシア派の戦闘が泥沼化してきた。

この紛争を解決するために、12月9日、ロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領、仲介役のマクロン仏大統領とメルケル独首相がパリで首脳会談を開く予定だ。本稿執筆時点でまだ結果は分からないが、目覚ましい進展は期待しづらい。双方の主張はあまりに懸け離れている。

いずれにせよ、アメリカ政府は今こそ、この問題の解決に本腰を入れるべきだ。ロシア政府内には、歩み寄りに前向きとも受け取れる動きが見え始めている。

アメリカはこれまで、この問題の本質を見誤ってきた。「ロシアがウクライナに侵攻したのは、ウクライナを完全に自国の一部にするためだ」といった分析を聞かない日はない。このような見方は対ロシア強硬論を勢いづけ、アメリカ政府の政策が話し合いよりも制裁に傾斜する状況を生み出してきた。

しかし、現実はそんなに単純ではない。ロシアがウクライナ東部の親ロシア派勢力を支援した当初の目的は、この地域を併合することではなく、ウクライナの政治体制を連邦制に移行させ、親ロシア派地域の自治権を法的に確保することにあった。

それが実現すれば、ロシアはウクライナのかなりの地域を影響下に置ける。それにより、ウクライナ政府が欧米に接近することに対して事実上の拒否権を握りたいと考えていたのだ。この点はプーチンの複数の発言からも明らかだ。

ロシア政府はこの問題で強硬ではあるかもしれないが、正気を失っているわけではない。ウクライナに侵攻して占領すれば、あまりに多大な犠牲とコストを伴うことくらい、プーチンも理解していただろう。それは、ロシアにとって決して割に合う選択ではなかったのだ。

ロシアに変化の兆し?

見落とせないのは、対ウクライナ政策に関してロシア政府内が一枚岩でないことだ。紛争が長期化するなかで、さまざまな利害や主張を持つ勢力がぶつかり合ってきた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米アトランタ連銀総裁、任期満了で来年2月退任 初の

ワールド

トランプ氏、12日夜につなぎ予算案署名の公算 政府

ワールド

イランの濃縮ウラン巡る査察、大幅遅れ IAEAが加

ワールド

世界原油需給、26年は小幅な供給過剰 OPECが見
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中