最新記事

中南米

麻薬都市メデジンがスマートシティーに──南米版ルネサンスの軌跡

The Medellín Miracle

2019年12月6日(金)17時20分
デービッド・フリードマン

magw191205_Medellin2.jpg

改革前の1979年頃のメデジン郊外の村 GYSEMBERGH BENOIT-PARIS MATCH/GETTY IMAGES

「メデジンのスマートシティーとしてのビジョンは、超近代化と自動化を目指す通常のパラダイムと一線を画す」と、メデジン大学でスマートシティー研究を先導するロベルト・エネヘ教授は言う。「町の未来に関するより人間中心的なビジョンだ」

そのビジョンが生まれたのは、山沿いの貧しい犯罪多発地区だった。こうしたスラムではかつて、麻薬王パブロ・エスコバルが支配する麻薬カルテルとつながりのあるギャングたちが麻薬取引を行い、殺人の指令を伝えていた。だが1993年当時、メデジンの暗黒時代は終わりを迎えつつあった。カルテルは崩壊しつつあり、エスコバルも殺された。

この年、数十人の市民が小さな借家に一時的に引っ越すことができた。ギャングの構成員ではなく、普通の地元住民だった彼らに対し、政府指導者や学識経験者、市民団体や企業経営者らが協力して住居を提供したのだ。住民たちは本を持ち込んでミニ図書館を作った。本を読み、リラックスし、そして語り合うためだ。主な話題はメデジンの再建だった。

この語り合いの場から出てきたものを含むさまざまなアイデアが、メデジンを変える野心的な計画の基礎を形成した。

「自然災害の後には住宅を再建するが、私たちの場合は社会的災害の後に社会そのものを再建していた」と語るのは、メデジンにあるサントトマス大学建築学部のホルヘ・ペレス・ハラミジョ学部長。2000年代に2人の市長の下で都市計画の責任者を務めた人物だ。「市長たちはわれわれに、一度も何かをしろとは言わなかった。市民にやれと言われたことをやるのが市長の仕事だと彼らは心得ていた」

市民からの要望はたくさんあった。大半の住民が上下水道や学校といった基本的なインフラもなしで生活していた。子供たちの遊び場もなかった。雨が降れば洪水や地滑りが起き、住宅どころか村ごと押し流されてしまう。山沿いの地区から雇用のある市の中心部に出るには、バスを乗り継いで片道2時間もかかった。

安全だと感じている住民もいなかった。カルテルが崩壊してもギャングと犯罪はなくならなかった。解決するにはスラム街に武装警官を大勢配備すべきなのは明らかだった。だが住民たちは語り合いの場を通して市に掛け合い、別のアプローチを採用させた。若者を犯罪に走らせている貧困や孤立や、チャンスの欠如を軽減する方法だ。

「地域主導型」に根強い支持

「彼らは街に銃を増やす代わりに、貧困地域に投資し、住民を一級市民並みに扱うことにした」と、インターネットを活用して利用者のニーズに合った最適な移動を提供する企業Iomob(本社バルセロナ)のボイド・コーエンCEOは言う。「そうすれば人生が変わる」

メデジンを救うプログラムの費用はどうやって賄うのか。近年はカルテルの悪いイメージが強かったものの、経済については石油業界や衣料品業界など堅調な要素もあった。メーカーは都市が再生すれば投資の見返りがあると信じて、税金の大半を負担した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

シスコシステムズ、26年度収益予想を上方修正 AI

ワールド

インド政府、首都の爆発は「テロ事件」 カシミールで

ワールド

イスラエル軍がガザで「人間の盾」使用との情報、米前

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、足元はプラス圏 TOPI
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中