最新記事

中南米

麻薬都市メデジンがスマートシティーに──南米版ルネサンスの軌跡

The Medellín Miracle

2019年12月6日(金)17時20分
デービッド・フリードマン

2004年に開通したロープウエーは貧困層のライフラインにもなっている JOHN CRUX PHOTOGRAPHY-MOMENT OPEN/GETTY IMAGES

<貧困と犯罪にまみれたカルテルの本拠地メデジンが豊かで暮らしやすい町に変身を遂げた奇跡の裏側>

満員の客を乗せたロープウエーのゴンドラが、急な山の斜面を上がっていく──多くの人にとってはスキーリゾートを思わせる光景かもしれない。だがコロンビアの都市メデジンを囲む山の斜面は、かつてスラムだった貧しい地域だ。ここに暮らす人々にとって、ロープウエーは生命線であり、テクノロジーとデータに導かれて見事に生まれ変わったこの町の力強いシンボルでもある。

メデジンを生まれ変わらせるのに一役買った「技術」は、今はやりの自動運転車でもなければ人工知能(AI)でもない。それは最も効果が出る場所に新しいテクノロジーをどう導入するか、十分な情報に基づいて決めるためのデータ収集であり、格差解消につながる変化への支持を各方面から取り付けることだった。都市のスマート化について話し合う専門家の会合では、メデジンはしばしば都市の変革ビジョンを評価する物差しとして語られる。

スマートシティー計画というと、テクノロジーの知識があってリソースにも恵まれた人々が担い手であり、受益者でもあるケースが多い。だがメデジンの場合はほとんどの施策が、最も恵まれない層に焦点を当てたものだった。「スマートシティー化は中央で計画され、テクノロジー企業主導で進む傾向がある」と、世界各地のスマートシティーについて研究している英エディンバラ大学のソレダ・ガルシアフェラリ上級講師は言う。「メデジンは社会のあらゆる層を巻き込んで、コミュニティー自身が主導するやり方を模索した」

メデジンは長きにわたって麻薬カルテルの本拠地として世界にその名を知られていた。そんなメデジンがスマートシティーへの道を歩み始めたのは1990年代半ば。スマートシティーという言葉が一般的になるよりも10年以上前のことだ。

ミニ図書館が第一歩を記した

スマートシティー化は政党の異なる5人の市長に受け継がれてきた。今日では、メデジンの殺人発生率は1993年の20分の1となり、貧しい生活を送っていた住民の3分2近くが貧困状態を脱した。今ではほぼ全ての住民が教育や医療、交通機関、さまざまな文化的・経済的なサービスを完全に無料で受けている。

メデジンが生まれ変わる大きなカギとなったのは、テクノロジーそのものを目的化するのではなく、その先を見ていた市の姿勢にあるという点で、専門家の意見は一致する。メデジンは技術的・社会的な変化を日々の生活全体の改善に、それも町の隅々で(特に改善が最も必要な場所で)感じられるような形でつなげるすべを見つけたのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、現時点でインフレ抑制に利上げ必要ない=クリ

ビジネス

テスラ株主、マスク氏への8780億ドル報酬計画承認

ワールド

スウェーデンの主要空港、ドローン目撃受け一時閉鎖

ビジネス

再送米国のインフレ高止まり、追加利下げに慎重=クリ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中