最新記事

映画

『i―新聞記者ドキュメント―』が政権批判の映画だと思っている人へ

2019年11月26日(火)17時30分
大橋 希(本誌記者)

望月はとにかく怒りをストレートに表現する © 2019「i-新聞記者ドキュメント-」製作委員会

<森達也監督の最新作『i―新聞記者ドキュメント―』は「i」の意味を考えることの大切さを提示する>

あるジャーナリストが、「いろんなことに毎日怒ってばかりの人がけっこういるが、心の健康は大丈夫か」という趣旨のツイートをしていた。そういうシニカルな視点に、私は賛同できない。そうした怒りには原因があって、怒っている人を心配するのではなく、原因のほうを追及し、解決することに社会は動いたほうがいい。

そんなことを、現在公開中のドキュメンタリー映画『i―新聞記者ドキュメント―』を見て考えた。

同作は、今年6月に公開されて予想外のヒットとなった映画『新聞記者』のモデルとなった東京新聞の望月衣塑子記者その人を題材としている。監督は、オウム信者を追った『A』シリーズや『FAKE』などで知られる森達也。2本ともプロデューサーは河村光庸で、いわばきょうだいのような作品だ。

『i―新聞記者ドキュメント―』の中の望月は、とにかく怒りをストレートに表現する。取材相手に対しても、東京新聞の同僚に対しても――。それを大人げないとか、面倒くさいやつと思う人はたくさんいるはずだ。でも、冷静を装いながら見て見ぬ振りをしたり、論点をずらそうとするほうがずっとたちが悪いと思う。

望月を通じて感じるメディアの役割

望月が初めて菅義偉官房長官の記者会見で何度も質問を繰り返し、話題になったのは17年6月のこと(もう2年以上もたつのだ)。予定調和を破るやり方には賛否両論が起こり、あれこそ記者の仕事と喝采を送る人もいれば、正義の味方気取りと嫌悪感を表す人もいる。ただ、彼女は自分のやるべきことをやろうとしているだけで、何かを気取って会見の場に出ているのではないことは、映画の中に何度か登場する食事のシーンから想像できる。周囲にどう思われているかを気にするような人なら、ああした映像を撮られることは嫌がるはずだ。

もう1つ、望月への批判に「記者会見を妨害しているだけの人」というものがある。ネットのニュースなどで取り上げられる菅とのバトルだけ見れば、そんな印象を持つ人がいても仕方ない。でも、もちろんそんなことはなく、彼女は記者として日々いろいろな現場に足を運び、人と会い、質問を投げかけ、問題提起している。それは他の多くの記者もしていることで、彼らの無数の活動がニュースを生み、社会に議論を喚起する。彼女を通して、メディアの役割を改めて感じられるのではないだろうか。

映画が触れるのは辺野古の基地建設問題、森友学園・加計学園問題、伊藤詩織の準強姦被害の訴えなどで、登場人物は籠池夫妻や前川喜平・元文科省事務次官らおなじみの顔触れ。そのあたりに意外性はない(伊藤と民事訴訟中の山口敬之の姿だけはちょっと珍しい)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相を衆院選出、初の女性宰相 維新との連立政権

ビジネス

米地銀決算に警戒視線集まる、信用リスク巡る不安から

ビジネス

アングル:米銀の信用懸念、M&Aを加速させる可能性

ワールド

中国、ロンドンの新大使館建設承認巡る英政府の判断延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中