最新記事

ラグビーワールドカップ

ラグビー日本代表「多様性ジャパン」は分断と対立を超える

The United Brave Blossoms

2019年10月11日(金)16時00分
石戸 諭(ノンフィクションライター)

キーワードは競争だ。競争は結果としてフィールドに立つ勝者と敗者とを分かつ。だが、敗者はただ敗れるだけではない。競争は1人ではできない。敗者がいるからこそ、勝者は競うことができ、より質の高いプレーを求めていく。こうして、チームのレベルは底上げされていく。

外国出身選手は単純にポジションを奪う存在ではない。共に競い合い、日本ラグビーを豊かなものにしていく仲間である。この考え方は社会にとっても多くの示唆を与える。「ラグビーは良いところは、やっていると世界中に友達ができること。智元は幸せ者ですよ」

力強い握手を交わし、父は滞在先の三重県鈴鹿市――ホンダの本拠地――へ戻っていった。

結び直す力を証明する

哲学者の東浩紀は政治と文学の違いについて、こんな指摘をしている。「政治は友と敵を分割する。文学はそれをつなぎなおす」(『AERA』19年6月3日号)。

それはラグビーにも当てはまる。ラグビーは分断や対立を強めていく政治の力とは違う力で、社会をつなぎ合わせている。日本と対戦したアイルランドを見ればいい。政治的には南北に分かれ、根深い対立の歴史を抱えている。それでもラグビーでは、分断とは関係なく1つのチームで臨む。政治とは違う、結び直す力を証明し続けてきた事例と言えるだろう。彼らから学べることは、もう1つある。国家間の政治対立をスポーツや社会に持ち込むことの愚かさだ。

勝利を収めたロシア戦後の記者会見で「ダイバーシティーの力は見せることはできたか」とリーチに聞いてみた。答えはひとこと、「まだまだ」。チームの可能性を信じているキャプテンによれば、アイルランド戦の出来もまだ「75点」だという。リーチが達成感を感じたとき、代表の姿はどんなものになり、この社会にどのようなインパクトを与えるのか。ダイバーシティーを体現する日本代表の「意味」は、より重要なものとなり、大会後半を迎える。

<本誌2019年10月15日号掲載>

20191015issue_cover200.jpg
※10月15日号(10月8日発売)は、「嫌韓の心理学」特集。日本で「嫌韓(けんかん)」がよりありふれた光景になりつつあるが、なぜ、いつから、どんな人が韓国を嫌いになったのか? 「韓国ヘイト」を叫ぶ人たちの心の中を、社会心理学とメディア空間の両面から解き明かそうと試みました。執筆:荻上チキ・高 史明/石戸 諭/古谷経衡

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮

ワールド

トランプ氏誕生日に軍事パレード、6月14日 陸軍2

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中