最新記事

サバイバル日本戦略

「仮面の笑顔」中国・習近平の本音

THE IRON MAN

2019年10月4日(金)14時30分
阿南友亮(東北大学法学研究科教授)

習近平は国家主席の任期を撤廃し、権力を自分に集中させている(2017年) LI TAO-XINHUA/AFLO

<日中の間にぎこちない友好ムードが漂うなか関係改善に向かうと考えるのが早計なこれだけの理由>

日本と中国の間には、昨年あたりから「ぎこちない友好ムード」が漂い始めている。習近平(シー・チンピン)国家主席が安倍晋三首相と握手する際に、顔のこわばりを以前より若干緩めるようになったのはなぜか。

激しい米中対立が一因となっていることは否めない。中国はアメリカとの関係が悪くなると、日本に接近してアメリカを牽制するという外交戦術をこれまでしばしば採用してきた。

日中間で長年にわたり機能不全に陥っていた対話メカニズムの修復は、不測の事態への対応という観点からポジティブに評価できる。しかし、それを根拠に日中関係が今後安定に向かうと断じるのは、あまりに早計だ。

戦後の日中関係は、中国が1978年に改革開放路線を導入したことをきっかけに大きく発展した。貿易額を見れば、1978年以降の約40年で実に60倍に膨れ上がった。1970年代以降の米中関係にとっても、改革開放は接着剤の役割を果たしてきたと言えよう。

現在の米中対立は、華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)に代表される「先端技術の覇権をめぐる争い」という側面が注目されているが、対立の根本的な原因は、習近平政権の下で改革開放が大きく揺らいでいることに見いだすことができる。

改革開放路線は、もともと日米欧との協調を大前提とし、計画経済から市場経済への転換を図りつつ対外貿易によって経済を発展させ、共産党に対する民衆の支持を再建することを目標としていた。1976年の文化大革命終了と毛沢東死去まで続いた毛の個人独裁は、中国社会に凄惨な破壊と混乱をもたらし、共産党の権威を著しく傷つけた。毛が招いた中国国内の政治・社会不安を克服するために、共産党は1978年に改革開放を打ち出したのである。

アメリカを中心とする国際政治・経済秩序に適応するために中国の政治・経済体制の大改造を敢行するというその試みは、長期に及ぶ経済発展という収穫を得た。しかし、その裏では、改革の方向性や度合いをめぐる陰湿な権力闘争が続いてきた。その争点は、共産党が中国の主要産業・企業・資源・土地・インフラ・労働力を支配している体制にどこまでメスを入れるかにあった。

裏切られた日米欧の楽観論

このような舞台裏での抗争の結果、改革開放は2つの構造的問題を内包するようになった。1つは、共産党と企業を切り離し、共産党幹部によるビジネスを制限するという改革派の取り組みが頓挫したために、党幹部とその一族や取り巻きを中心とする特権集団が経済発展の果実を優先的に囲い込むようになったという問題である。これにより、社会主義の看板を掲げる中国において、極端なまでの貧富の格差が固定化し、特権富裕層に対するフラストレーションが蓄積され、不安定な世相が一向に克服されないまま日常風景として定着してしまった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB議長候補11人と9月1日前後に面会、絞り込み

ワールド

中国外相、レアアース需要への対応約束 インド当局者

ワールド

ハマス同意のガザ停戦案、イスラエルは回答を精査中 

ビジネス

中国シャオミ、第2四半期は予想上回る30.5%増収
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 6
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中