最新記事

アメリカ政治

アメリカが逃れられない9.11のトラウマ

We Still Can’t Move Past 9/11 Politics

2019年9月19日(木)19時00分
ジョシュア・キーティング

magw190918_911_2.jpg

トランプはテロへの強硬姿勢を貫いて大統領選に勝利 JONATHAN ERNST-REUTERS

アメリカはまだ、「ポスト9.11政治」から抜け出せていないようだ。それでも、議論の前提は変わりつつある。

例えば、アルカイダやISISのようなイスラム過激派組織が欧米を標的にする9.11型テロの脅威は小さくなった。ニューアメリカ財団のまとめによれば、アメリカ本土では今年、イスラム過激派による死者を伴う攻撃は一度も起きていない(ヨーロッパでも1件のみ)。

しかもジョージタウン大学のダニエル・バイマン教授が指摘したように、アメリカ本土では9.11以降、イスラム過激派よりも白人至上主義者の攻撃による死者のほうが多い。民主党候補によるこれまでのテレビ討論会でテロが取り上げられたときも、アルカイダやISISより白人至上主義者への言及のほうが多かった。

アメリカ国民は今もテロを懸念しているが、以前ほどではなくなった。シカゴ国際問題評議会の調査によれば、国際テロを「重大な脅威」と考える国民は2002年には全体の91%だったが、2016年には75%、現在は69%だ。

さらにピュー・リサーチセンターによれば、国民が重要視している問題の中で、テロは経済、医療、教育に次いで4番目だった。2000年代前半から半ばまでは国民の約80%がテロを最重要事項の1つと考えていたが、今は67%に減っている。

過去20年ほどは、アメリカや他の先進諸国へのテロ攻撃が大きな不安を感じさせる頻度で起きていた。アフガニスタン、イラクやシリアでは、大勢の米兵が国際テロ組織と交戦していた。

9.11が日常になる?

今は違う。アメリカ本土への攻撃はほとんどなく、あったとしても以前に比べて政治への影響ははるかに小さい。それよりも、むしろアメリカ人によるテロや銃乱射事件のほうが、大きな脅威に感じられる。

ISISやアルカイダなどの活動は衰えておらず、死者も出している。だが攻撃の場は、アメリカよりも国外の紛争地帯だ。米兵は今も戦闘で命を落としているが、大きな政治的議論になる規模の人数ではない。

一方で、9.11直後に対テロ戦争を速やかに承認するために制定された「軍事力行使権限承認法」は今も生きている。この法律は、テロとのつながりが強く疑われる組織に対する軍事行動を正当化するために使われてきた。軍事行動といっても、特殊部隊やドローンなどによる小規模な作戦で、国民の強い反発を招くようなものではない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルーブル美術館強盗、仏国内で批判 政府が警備巡り緊

ビジネス

米韓の通貨スワップ協議せず、貿易合意に不適切=韓国

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中