最新記事
南シナ海習近平、比ドゥテルテと南シナ海の石油ガス共同開発加速で合意

中国の習近平国家主席(写真右)は29日、北京でフィリピンのドゥテルテ大統領と会談し、両国が南シナ海の領有権問題に「適切」に対処できれば、同海域の石油・ガス共同開発で「より大きな一歩」を踏むことができるとの見方を示した。写真は29日に北京で代表撮影(2019年 ロイター)
中国の習近平国家主席は29日、北京でフィリピンのドゥテルテ大統領と会談し、両国が南シナ海の領有権問題に「適切」に対処できれば、同海域の石油・ガス共同開発で「より大きな一歩」を踏むことができるとの見方を示した。
ドゥテルテ大統領は親中路線をとってきたが、フィリピン国内では中国の海洋進出への反発が強まっている。
ドゥテルテ氏の報道官は今月、中国の南シナ海での主権主張を退けた2016年の仲裁裁判所の判決を巡り、両国首脳が会談すると明らかにしていた。
中国国営新華社は29日の報道でこの判決には言及しなかった。
報道によると、習氏は両国が「対立をやめ、外部からの干渉を排除するとともに、協力や現実的な努力、発展の模索に注力」するべきだと主張した。
また「両国が南シナ海問題に適切に対応すれば、二国間関係を取り巻く環境は良好となるほか、関係の基盤は安定し、地域の平和と安定は保証される」と述べた。その上で、海洋石油・ガス共同開発で「より大きな一歩」を踏み出せると述べたという。
新華社によると、ドゥテルテ大統領は、南シナ海問題の平和的解決は衝突ではなく対話を通じて実現するとの立場を伝えるとともに、中国との海洋石油・ガス共同探査を加速する考えを示した。
新華社によると、中国とフィリピンはこの日、石油・ガス分野で協力する政府間組織および民間作業部会の立ち上げを発表した。


※9月3日号(8月27日発売)は、台湾、香港、次はどこか 「中国電脳攻撃」
特集です。台湾地方選を操作し、香港デモにも干渉した中国サイバー集団によるSNS攻撃の手口とは? そして、彼らが次に狙うターゲットは? 一帯一路構想と共に世界進出を図る中国民間軍事会社についてもリポートします。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら