最新記事

紛争

世界の紛争地で日本人フォトグラファーが見た「いのち」

2019年7月26日(金)15時00分
山田敏弘(国際ジャーナリスト)

干ばつでひび割れた大地に立って配給を待つ女性たち(南スーダン・チュリル村、2003年6月) Noboru Hashimoto

<日本の豊かさの陰で、年間1900万トン、7000万人が1年間生きられる量の食品が廃棄されている現実>

1992年、ソマリア。

1960年の独立以降、氏族(クラン)の単位で生活を行なっていた遊牧民族であるソマリア人の武装勢力が、権力争いや反政府活動を続けていた。そして、国外から流れ込んだ大量の武器によって国内は内乱状態に陥っていた。

そんな危険極まりないソマリアの実情を写真で記録した日本人フォトグラファーがいる。

フランスの『Sygma』(現、ゲッティ)を中心に外国の通信社を中心に、30年にわたって第一線で活躍している橋本昇氏だ。国内の被災地から、海外の内戦や難民などを取材し続け、歴史に刻まれた不条理な人類の苦しみを、命をかけて現場に赴き、カメラで切り取ってきた。

橋本氏は最近、自らの目で見てきた紛争地や戦場の現実をまとめた新書を上梓した。

内戦の地に生きる フォトグラファーがみた「いのち」』(岩波ジュニア新書)には、ソマリアの首都モガディシオに橋本氏が2度に渡って取材した様子が描写されている。

「男の子が虚ろな眼でこちらを見た。カメラを構えて、男の子にレンズを向けシャッターを切った。男の子の目がレンズの先を追う。その間、ずっと体が震えているのを感じていた。ここまでの飢餓の現実を目の当たりにするのは初めてだった。どうして自分はここにいるのか?」

そう自問した橋本氏は、かき乱された感情の中で、真正面から自分に向き合う。「自分の健康な体を恥ずかしいとも感じた。写真を撮るということで正当化している自分の存在。何十年の人生まで問われているように心が揺れ、心の中で何かが激しく交差した」

フォトグラファーである前に、人間であることを突き付けられたフォトグラファーの葛藤がそこにあった。

hashimoto02.jpg

内戦と干ばつで飢餓に陥ったソマリアのバルディラ。人々は食糧を求めてあても無くさまよう Noboru Hashimoto


hashimoto03.jpg

仲間の殉教に「アッラーアクバル」と叫び、祈るハマス特別攻撃隊(パレスチナ自治区ガザ、2002年2月) Noboru Hashimoto


hashimoto04.jpg

セルビア人スナイパーにより、狙撃された母親であり妻である女性の遺体を確認する父と息子(ボスニア・ヘルツェゴビナ、1994年2月) Noboru Hashimoto

ソマリアだけでなく、ボスニア・ヘルツェゴビナ、南アフリカ、ルワンダ、シエラレオネ、リベリア、アフガニスタン、パレスチナ、カンボジア、そして福島県飯館村。本著は、日本の日常がいかに恵まれた環境なのかを痛いほど再認識させる。

本著の中で、特に印象に残ったのは、2003年の南スーダンで、あちこちに行き倒れた遺体が転がっている状況を目の当たりにした現場での、著者の率直な言葉だ。「やはり、日本での生活が頭に浮かんだ。町中に所狭しと溢れる食べ物屋、24時間営業のコンビニ、毎日これでもかとグルメ情報が流れてくるテレビ」と、日本の現実を突きつけ、こう述べる。「その便利さ、豊かさの陰で1年間に1900万トンもの食品が棄てられているという現実。数字で実感するのは難しいが、これが世界の7000万人が1年間食べていける量だと聞くと、『えっ!』と絶句するしかない」

その上で、橋本氏はその状況をこう皮肉っている。「その時、3食満ち足りた日本のヒューマニストが言う『清貧』という言葉が『風に飛んで』いった」

hashimoto05.jpg

飢餓で死亡した幼児の遺体を遺体収容トラックへ渡す。バルデラは死の町とよばれたバイドアと同じように毎日飢餓でばたばたと人が亡くなっていた(ソマリア・バルデラ、1992年) Noboru Hashimoto


hashimoto06.jpg

命の灯が消えて行く。飢餓で死にゆく子供に水を与える母親(ソマリア・バイドア、1992年) Noboru Hashimoto


hashimoto07.jpg

一粒一粒指先で米を拾い集める人々。その時、3食満ち足りた者(日本のヒューマリスト)が言う「清貧」という言葉が風に飛んでいった(南スーダン・アレク村、2003年) Noboru Hashimoto

日本という恵まれた環境で、日常に忙殺される日本人。橋本氏の見てきたような人類の苦難は、いまも世界各地で起きている。そんな現実に触れることで、生きることについて今一度、考えてみてもいいかもしれない。それは、人生観が揺さぶられる体験になることだろう。

ニューズウィーク日本版 2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月7日号(9月30日発売)は「2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡」特集。投手復帰のシーズンも地区Vでプレーオフへ。アメリカが見た二刀流の復活劇

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ステーブルコイン、決済手段となるには当局の監督必要

ワールド

ガザ支援船団、イスラエル封鎖海域付近で船籍不明船が

ビジネス

ECB、資本バッファー削減提案へ 小規模行向け規制

ビジネス

アングル:自民総裁選、調和重視でも日本株動意の可能
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 6
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 7
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 8
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 9
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 10
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中