最新記事

トラベル

ベネチアの新「迷惑防止条例」に要注意、外でコーヒーを淹れたら市外追放?

German Tourists Instructed To Leave Venice Over Cups of Coffee

2019年7月22日(月)16時30分
ドニカ・ファイファー

2015年、修復中だったリアルト橋。ベネチアきっての名所でいつも込み合っている Manuel Silvestri-REUTERS

<観光の大衆化でマナー違反に耐えかねたイタリア各都市では、住民の生活を守ることを優先し、観光客の行動を厳しく規制し始めている>

ベネチアの歴史ある橋、リアルト橋のたもとでコーヒーを淹れていたドイツ人バックパッカー2人が7月19日、警察に通報され、市外への退去を要請された。

その上、950ユーロ(1,050ドル)の罰金も科された。古い白大理石の橋でコーヒーを淹れる行為が、今年5月に制定されたベネチア版の迷惑防止条例に違反していたためだ。

ベネチアは年に約3000万人もの観光客が訪れる国際的な観光地だが、約5万人の住人の生活の場でもある。マスツーリズム(観光旅行の大衆化)による悪影響から市民を守り、公序良俗を維持する仕組みが必要だった。

この新条例は、公共の場で上半身裸になることや、特定の場所でのピクニック、噴水での水浴びや運河への飛び込みの禁止などを定めている。違反した場合は、地元警察に罰金を徴収される。

バックパッカーが旅行用コンロでコーヒーを淹れていたリアルト橋は、大運河に架かる最も古い橋でベネチア有数の名所のひとつ。数年前に数百万ドルをかけた修復工事が行われたばかりだ。

「ベネチアは敬意をもって扱われなくてはならない」と、ベネチアのルイージ・ブルニャーロ市長は声明を出した。「好き勝手に振る舞うことができると思ってこの町にやってくる無作法な旅行者は、地元警察に捕まり、罰金を科され、追い出される可能性がある」

条例違反に基づいて退去を要請した旅行者は、身元を出身国の大使館や領事館に通知する、とも述べた。

他の都市でも罰則規定

ベネチアのバックパッカーの事件の数日前、アドリア海に面したイタリアの観光都市トリエステ市内でも同じような事件が起きていた。2本の木の間にハンモックを吊るしたオーストリア人観光客が、300ユーロ(340ドル)の罰金を科されたのだ。トリエステには植生にものを取り付けることを禁止する条例がある。

ドイツの国際放送ドイチュ・ウェレによると、トリエステ市当局は、この52歳の男性が地元住民に迷惑をかけたと発表した。

「オーストリア人男性は、トリエステの海岸沿いにある歩行者用通路の一部をブロックする形でハンモックを設置した。そこは人々が散歩を楽しむ遊歩道になっている。そんな場所にハンモックをかけて昼寝をしていたのだ」と、警察の広報担当者は報道陣に語った。

男性は地元住民から注意されてもハンモックを取り外さなかったため、警察に通報されたようだ。

「木があるからといって、歩行者のいる通りにハンモックを吊るすのは普通じゃない」と、警察の広報は語った。

(翻訳:栗原紀子)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中