最新記事

トラベル

ベネチアの新「迷惑防止条例」に要注意、外でコーヒーを淹れたら市外追放?

German Tourists Instructed To Leave Venice Over Cups of Coffee

2019年7月22日(月)16時30分
ドニカ・ファイファー

2015年、修復中だったリアルト橋。ベネチアきっての名所でいつも込み合っている Manuel Silvestri-REUTERS

<観光の大衆化でマナー違反に耐えかねたイタリア各都市では、住民の生活を守ることを優先し、観光客の行動を厳しく規制し始めている>

ベネチアの歴史ある橋、リアルト橋のたもとでコーヒーを淹れていたドイツ人バックパッカー2人が7月19日、警察に通報され、市外への退去を要請された。

その上、950ユーロ(1,050ドル)の罰金も科された。古い白大理石の橋でコーヒーを淹れる行為が、今年5月に制定されたベネチア版の迷惑防止条例に違反していたためだ。

ベネチアは年に約3000万人もの観光客が訪れる国際的な観光地だが、約5万人の住人の生活の場でもある。マスツーリズム(観光旅行の大衆化)による悪影響から市民を守り、公序良俗を維持する仕組みが必要だった。

この新条例は、公共の場で上半身裸になることや、特定の場所でのピクニック、噴水での水浴びや運河への飛び込みの禁止などを定めている。違反した場合は、地元警察に罰金を徴収される。

バックパッカーが旅行用コンロでコーヒーを淹れていたリアルト橋は、大運河に架かる最も古い橋でベネチア有数の名所のひとつ。数年前に数百万ドルをかけた修復工事が行われたばかりだ。

「ベネチアは敬意をもって扱われなくてはならない」と、ベネチアのルイージ・ブルニャーロ市長は声明を出した。「好き勝手に振る舞うことができると思ってこの町にやってくる無作法な旅行者は、地元警察に捕まり、罰金を科され、追い出される可能性がある」

条例違反に基づいて退去を要請した旅行者は、身元を出身国の大使館や領事館に通知する、とも述べた。

他の都市でも罰則規定

ベネチアのバックパッカーの事件の数日前、アドリア海に面したイタリアの観光都市トリエステ市内でも同じような事件が起きていた。2本の木の間にハンモックを吊るしたオーストリア人観光客が、300ユーロ(340ドル)の罰金を科されたのだ。トリエステには植生にものを取り付けることを禁止する条例がある。

ドイツの国際放送ドイチュ・ウェレによると、トリエステ市当局は、この52歳の男性が地元住民に迷惑をかけたと発表した。

「オーストリア人男性は、トリエステの海岸沿いにある歩行者用通路の一部をブロックする形でハンモックを設置した。そこは人々が散歩を楽しむ遊歩道になっている。そんな場所にハンモックをかけて昼寝をしていたのだ」と、警察の広報担当者は報道陣に語った。

男性は地元住民から注意されてもハンモックを取り外さなかったため、警察に通報されたようだ。

「木があるからといって、歩行者のいる通りにハンモックを吊るすのは普通じゃない」と、警察の広報は語った。

(翻訳:栗原紀子)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、プーチン氏との首脳会談中止 交渉停滞に

ビジネス

米IBMの第3四半期決算、クラウド部門の成長鈍化 

ワールド

北朝鮮、22日のミサイル発射実験は成功=KCNA

ワールド

トランプ氏、中国主席との貿易合意に期待 ロシア産原
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中