最新記事

イラン核合意

核合意「違反」論争でイランの言い分が正しい理由

Iran Is Right

2019年7月18日(木)11時20分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

第4に、二次的制裁は核合意の精神に反するし、おそらく国際法に反する。イラン核合意は、15年7月にアメリカなど6カ国とイランが締結した6日後、安保理決議2231号によって承認されたことにより、締約国だけでなく国連加盟国全体に影響を及ぼす国際法となった。

つまりトランプ政権の二次的制裁は、アメリカの経済力(特に国際金融におけるドルの優位)を利用して、同盟国に国際法違反を強いているのに等しい。

第5に、イランの合意違反を国家安全保障上の脅威だと主張することによって、トランプ政権は皮肉にも、核合意への調印(とその遵守)が、アメリカの国家安全保障にとってプラスになると認めたことになる。

他方、トランプは核合意を「史上最悪のディール」とこき下ろしてきた。もし本気でそう言っているのなら、イランがそれを遵守していないことを問題視するのはおかしな話だ。史上最悪のディールを遵守すれば、史上最悪の事態になりかねないはずではないか。

トランプの元国家安全保障チーム(ジェームズ・マティス前国防長官、レックス・ティラーソン前国務長官、そしてH.R.マクマスター前国家安全保障担当大統領補佐官)は、総合的に見て核合意はアメリカの安全保障にとってプラスになるから、維持するべきだとトランプに進言した。イランに大きな不信感を抱くイスラエルなど、アメリカの同盟国の首脳や軍と情報関係者も同じ考えだった。

第6に、確かにイランはこの2週間、核合意の条件に反する措置を取ってきたが、それが直ちにイランを核爆弾製造に大きく近づけるものではない。

核合意は、イランが行えるウラン濃縮レベルを3.67%に制限している。これに対して「兵器級」ウランの濃度は90%以上と定義される。現時点では、イランがウラン濃縮レベルを20%に引き上げるのにも、まだ長い時間がかかるだろう。

イランが核爆弾を製造するのに必要な量の核燃料を確保するのも、時間がかかる。イランは核合意締結時に、低濃縮ウランの98%をロシアに移送し、ウラン濃縮用の遠心分離機の3分の2を解体し、西部アラクの重水炉をセメントで固めてしまったからだ。

イラン側の見込み違いも

つまり、イランに再び核合意を遵守させる時間はある。ただしそのためには、アメリカも核合意に復帰し、その条件を遵守する必要がある。

だが、現在のアメリカとイランは危険なゲームをしている。トランプは「最大限の圧力」をかければ、「よりよいディール」を結ぶための交渉にイランを引っ張り出せると思ったようだ。しかしこの作戦は、かえってイランの態度を硬化させた。トランプの現在の安全保障チーム、とりわけマイク・ポンペオ国務長官とジョン・ボルトン国家安全保障担当大統領補佐官が、実は新しいディールではなく、イランの体制転換を実現したがっているせいもあるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中