最新記事

海洋生物

深海で体長5メートルの巨大サメが至近距離に!(迫力動画)

‘It Was Like Seeing a T. Rex in the Water’

2019年7月25日(木)17時58分
アリストス・ジョージャウ

数匹発見したカグラザメのうち、潜水艇に接近してきた大型(5メートル)のメス Gavin Naylor/FLORIDA MUSEUM

<深海の「生きた化石」とも「海のT・レックス」とも呼ばれる幻の巨大サメを追って深海に潜ったら、特大のが出て寄ってきた>

深海に潜む「生きた化石」、カグラザメ。調査チームがその体にタグを装着し、撮影することに成功した。

カグラザメは大きいもので体長6メートル、体重1トンにもなる世界最大級のサメだ。大半のサメの鰓裂(さいれつ。体側のスリット)を5対だが、カグラザメは6対あり、長い尾びれ、丸みを帯びた吻、大きな緑色の目、櫛状の歯といった分かりやすい特徴を持つ。

潜水艇を覗き込んだ大型(5メートル)のメス

世界中の熱帯と温帯の海域に分布し、通常は「海のトワイライトゾーン」と呼ばれる、水深約200〜1000メートルの、太陽光がほとんど届かない中深層に生息しているが、水深1500メートルの深海を泳ぐ姿も確認されている。

これまでに発見されたカグラザメの祖先の化石は1億8000万年前、恐竜の多くの種がまだ誕生していなかった頃のものだ。その当時からあまり進化しておらず、いくつかの原始的な特徴をとどめている。

「まるで水中でティラノサウスに遭遇したようだった」と、フロリダ自然史博物館が主催した調査に加わったギャビン・ネイラーは声明で述べている。「初期の人類ホモ・エレクトゥスが誕生したのは約180万年前だから、人類より100倍も長い歴史を持つことになるが、祖先の時代から大して変わっていない」

<参考記事>推定500歳!地上で最古の脊椎動物はガリレオの時代から生きてきた

ホオジロザメばかり調査されてきた

フロリダ州立大学のディーン・グラブズが率いた調査の目的の1つは、謎に包まれたカグラザメの行動を知るため、その体にタグを装着することだった。

「(カグラザメに)着目した調査はほぼゼロだった」と、グラブズは声明で述べている。「私が調べたいと言うと、他の研究者たちは『無理だよ』とあきれ顔をする。彼らが間違っていることを証明してやろうと挑戦意欲を燃やした」

「ホホジロザメのタグ付けには多額の資金が投じられてきた。カグラザメもそれと同じくらい大きい捕食者なのに、その生態はほとんど知られていない」と、グラブズは指摘している。「本当に珍しいサメなのか。それとも、本気で探す人間が少ないだけなのか」

<参考記事>シャチがホホジロザメを餌にし始めた

タグ付けで水深、水温、周囲の光の量など様々なデータが得られれば、深海ザメの興味深い生態が見えてくるはずだ。

タグは3カ月後にサメの体から自動的にはずれ、海面に浮き上がって、記録されたデータを衛星経由でチームに送信する仕掛けだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

訂正-スペインで猛暑による死者1180人、昨年の1

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増で予想上回る 米

ワールド

インド6月卸売物価指数、前年比-0.13% 19カ

ビジネス

午前の日経平均は小反発、国内金利上昇で上値重い 金
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中