喧伝される「勝利」に潜む、フィリピン麻薬戦争の暗い現実
麻薬絡みの問題はマレーシア、インドネシア、タイ、ベトナムなど今も死刑制度がある東南アジアの国々で時折報じられている。そうした国の一部では、麻薬戦争に伴い、刑務所の囚人の数がさらに増加している。例えばカンボジアでは、小規模な麻薬戦争を開始した17年に囚人の数は30%増加し、その後も膨れ上がっている。東南アジアの複数の国では、警察や政治家の腐敗も依然としてはびこっている。
以上は全て暗い現実を示している。麻薬戦争は選挙運動では勝利を収めているかもしれないが、社会的・経済的な戦いには敗北しかけている。各国政府は本気で麻薬撲滅に取り組むのなら、ニュース向きの反射的でワンパターンな麻薬戦争ではなく、根底にある本質的な問題に取り組む包括的アプローチが必要だ。
From thediplomat.com
<本誌2019年7月2日号掲載>
※7月2日号(6月25日発売)は「残念なリベラルの処方箋」特集。日本でもアメリカでも「リベラル」はなぜ存在感を失うのか? 政権担当能力を示しきれない野党が復活する方法は? リベラル衰退の元凶に迫る。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら