最新記事

寄生虫

ハワイで旅行者がヒトの脳に寄生する寄生虫にあいついで感染

2019年6月3日(月)18時30分
松丸さとみ

ナメクジを知らずに食べて感染? nilapictures-iStock

普段はネズミに寄生する住血線虫症

日本人も大好きな南の楽園ハワイで、旅行者が相次いで寄生虫に感染しているとして、ハワイ当局が注意喚起している。この感染症は、普段は自然に治癒するとされているが、昨年ではオーストラリアで死亡した例もある。

ハワイ州保健局は5月23日、「ハワイ島を訪れた旅行者が広東住血線虫症に感染した」と声明を発表した。今回感染が分かったのは3人で、全員が米国本土で暮らす成人だが、それぞれ感染経路も感染時期も異なるようだ。

広東住血線虫症とは、寄生性の線虫である広東住血線虫を原因とする感染症で、米ニュースサイト、アーズ・テクニカによると、普段はネズミの肺に生息しており、そこで卵を産む。ふ化した幼虫がネズミの体内を移動して喉まで来ると、ネズミはそれを咳とともに吐き出して飲み込む。

こうしてネズミが飲み込んだ広東住血線虫の幼虫は最終的にフンとして外に出るが、カタツムリやナメクジがそれを餌として食べ、ネズミがそのカタツムリやナメクジを餌として食べて広東住血線虫の幼虫が再びネズミの体内に入る。幼虫はネズミの脳で成虫したあと、肺へと移動して卵を産み、このサイクルが続いてく。

野菜についたナメクジを知らずに食べて感染も

ということで、上記のサイクルには人間の体に入るような部分はないのだが、広東住血線虫に感染しているナメクジやカタツムリなどを何かしらで食べてしまうと、感染する可能性がある。

「ナメクジなんて食べないから私は大丈夫」と思った人もいるかもしれないが、よく洗っていない野菜などにナメクジがついていたのに気づかずに食べてしまうケースもあるようだ。

今回ハワイ州保健局が発表した3人のうち2人は、当局が調査したところ感染源を特定できなかった。しかし1月に広東住血線虫症に感染した1人は、「手作りのサラダをたくさん食べた」と話しており、ここが感染源とみられている。この人物は入院せずに回復した。2月に感染した人は入院を要するほど体調を崩したが、やはり感染源を特定できなかった。しかし野菜やフルーツなどを摘んでそのまま食べたといい、これが原因だと考えられている。

ハワイ州保健局のウェブサイトは、カタツムリやナメクジを餌にする淡水エビ、陸生のカニ、カエルなども宿主になっている可能性があるため、生のままや火をよく通さずに食べると感染する可能性があるとしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

テマセク、投資事業を3社に分割 国内外などで分割管

ワールド

原油先物は下落、需要懸念で 週間では上昇へ

ビジネス

都区部コアCPI、8月は+2.5%に縮小 生鮮除く

ワールド

解任の米CDC所長、ワクチン政策巡りケネディ厚生長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    米ロ首脳会談の後、プーチンが「尻尾を振る相手」...…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中