最新記事

選挙

インドネシア、現職ジョコ大統領再選 対立候補は「不正選挙」訴え緊張高まる

2019年5月21日(火)20時49分
大塚智彦(PanAsiaNews)

インドネシア大統領選を巡る公式開票結果で再選が確認されたジョコ大統領(写真)は、全国民のリーダーになると表明した。ジャカルタで4月撮影(2019年 ロイター/WILLY KURNIAWAN)

<1カ月にわたる開票作業の結果、現職再選となったインドネシア大統領選。5年前と同じ結果に納得できない勢力の不満はどんな形で噴出するか──>

インドネシアの総選挙管理委員会(KPU)は4月17日に投票が行われて開票作業を続けてきた大統領選挙の開票を終え、5月21日、現職のジョコ・ウィドド大統領(57)が勝利したことを正式に発表した。

開票率100%でジョコ・ウィドド大統領が55.50%、85,607,362票を獲得し、対立候補のプラボウォ・スビアント氏(67)の44.50%、68,650,239票を抑え、11%の差をつけて勝利した。ジョコ・ウィドド大統領は全国34州のうち21州で多数を獲得し、プラボウォ氏は13州に留まった。

これにより、ジョコ・ウィドド大統領がマアルフ・アミン副大統領とともに今後5年間のインドネシア政治を率いることになり、10月に行われる就任式に向けて内閣改造や国会議席配分の確定、国会議長選出などを進めて第二期ジョコ・ウィドド政治が本格的にスタートする。

今後5年間はこれまでジョコ・ウィドド大統領が行ってきたインフラ整備や教育、医療保険、地方開発、低所得者対策などの各政策の継続に加えて、新たな課題として首都移転構想や2032年の夏季オリンピック招致に取り組み、宗教や民族、性的少数者など社会的弱者にも配慮した国是「多様性の中の統一」と「寛容」を実現していくことが求められることになる。

対立候補は選挙結果を認めず

一方、前回2014年の大統領選挙に続いて一敗地にまみれたプラボウォ氏は、4月17日の投票前からジョコ・ウィドド大統領の優勢を伝える世論調査などを「信用するな」と支持者らに呼びかけ、投票直後から伝えられた複数の民間機関による開票速報値でも劣勢が伝えられたことから「自陣営の集計では過半数を超えており勝利している」と一方的に勝利宣言して、「プラボウォ新内閣の閣僚名簿」まで発表する迷走ぶりをみせていた。

今回の選管による正式集計結果に関しても発表前から「我々は選管の結果を受け入れない」との立場を示しており、今後どう対応していくのかが最大の焦点となっている。

プラボウォ氏自身は「暴力行為や破壊行為を慎むように」と支持者らに呼びかけているが、その一方で陣営からは「どちらかの支持者という訳でなく、不正選挙を追及する国民運動である」として「ピープルパワー」の結集が計画されている。

その主導者には1998年当時の民主化運動のシンボル的存在として学生の人気が高かった国民信託党の創設者アミン・ライス氏が加わっており、ジョコ・ウィドド大統領との対決姿勢を鮮明にしている。

選挙結果が最終的に確定した後、不服がある場合は3日以内に憲法裁判所に訴えることができる。前回2014年の選挙ではプラボウォ氏は不服を申し立てたものの却下された経緯がある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中