最新記事

海洋生物

海中の酸素濃度の低下で海洋生物が失明するおそれがあることがわかった

2019年5月21日(火)19時30分
松岡由希子

ifish -iStock

<海洋生物の一部で、海水の酸素濃度の低下により失明するおそれがあることがわかった>

海洋生物の多くは、食物を見つけたり、天敵から身を隠したり、逃げたりするうえで視覚が重要な役割を果たしている。視覚の維持や視覚情報処理には多くのエネルギーを要するため、海中の酸素濃度の変動には敏感だ。このほど、海洋生物の一部で、海水の酸素濃度の低下により失明するおそれがあることがわかった。

網膜の光感受性が水中の酸素濃度に極めて敏感

米カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)スクリップス海洋研究所(SIO)の博士課程に在籍するリリアン・マコーミック氏らの研究チームは、カリフォルニア州沿岸に生息するヤリイカ、カリフォルニア・ツースポットタコ、カニ(短尾下目)、コシオレガニの幼虫を酸素濃度の低下した環境にさらし、これら4種類の海洋無脊椎動物の網膜の光感受性が水中の酸素濃度に極めて敏感であることを世界で初めて示した。

この研究成果は、2019年4月24日に学術雑誌「ジャーナル・オブ・エクスペリメンタル・バイオロジー」で公開されている。

研究チームは、スクリップス海洋研究所近くで採集した幼虫の網膜に電極をつけ、海面と同等の高い状態から酸素濃度を低下させて、視覚の短期反応を網膜電図(ERG)で検査した。

酸素濃度の低下に対する視覚の反応は種によって異なり、ヤリイカとカニは、海面の酸素レベルの20%程度まで酸素濃度を下げるとほぼ失明した一方、カリフォルニア・ツースポットタコは、酸素濃度が一定レベル以下になってから網膜の反応が低下しはじめた。コシオレガニは酸素濃度の低下に対して比較的耐性があり、網膜の反応の低下は60%にとどまった。また、酸素濃度を再び上昇させると検体のほとんどが視覚機能を回復させたことから、短期間での酸素濃度の低下による損傷は一時的なものにとどまるとみられている。

海水の酸素濃度は、この50年間で2%下がっている

海水の酸素濃度は、昼夜のサイクルだけでなく、季節や経年でも変化し、その深さによって変動するが、近年、地球温暖化の影響を受けていることもわかっている。

独ヘルムホルツ海洋研究センター(GEOMAR)が2017年2月に発表した研究論文によると、世界の海中の酸素濃度は、1960年以降の50年間で2%下がっており、地球温暖化に伴う酸素融解度の低下と深海の換気の減少によって、2100年までに7%下がると予測されている。

また、沿岸海域では、富栄養化によって海中の酸素が不足する現象もみられる。米ロードアイランド大学のカレン・ウィシュナー教授は、米メディアサイト「マッシャブル」において、「視覚が低下して、周囲が見えづらくなれば、食物や天敵の存在を気づくことができなくなる。海洋生物にとって酸素濃度の低下は非常に深刻な問題だ」とコメントしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中