最新記事

大統領選

インドネシア大統領選、敗北認めぬ候補支持者が大規模デモ? 状況変化に日本大使館も対応後手に

2019年4月20日(土)19時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

3年前のイスラム教急進派集会は暴徒化

モナス周辺の広場はかつて24時間開放されて、立ち入りが自由なため、飲食物を販売したりする屋台や行商人、特に夜間は怪しげな人物が徘徊したり、はては野宿する人びとが多くみられた。

ところが近年は全周を柵で囲み、複数ある出入り口は警備員が管理しており、昼間は観光客なども含め自由に出入り可能だが、団体による集会、デモなどは許可が必要となっている。

現在のジャカルタ特別州のアニス・バスウェダン州知事は「どのような集会であれ合法的であれば許可する」との方針で宗教団体による集会も手続きを踏めば許可されるようになっている。

元ジャカルタ州知事による「イスラム教冒とく」事件に関連して2016年11月と12月にモナスで開催されたイスラム急進派「イスラム擁護戦線(FPI)」などが呼びかけた「州知事糾弾集会」は約10万人のイスラム教徒が集結したとされ、一部が暴徒化して警察部隊と激しく衝突したこともある。

在留邦人への迅速で的確な情報提供を

インドネシア全体では約1万9000人、ジャカルタ首都圏にはそのうち半数近くの約1万人の在留邦人が暮らしている(大使館への在留届ベース)。そうした在留邦人にとって日本大使館からのデモや集会、テロなどに関する治安情報、流行病・感染症など医療に関する情報、インドネシアの休日、長期休暇中の生活に関する情報などは安全で快適な外国生活を送る上で重要な情報源の一つとなっている。

しかし19日夕方からのモナスでの大規模集会は、同日夕方の時点で開催されていないことが確認され、集会そのものも場所が変更されて小規模で行われていた。

さらに不測の事態を想定した地元マスコミなどは規模の大きなイスラム教の宗教施設「モスク」に記者を派遣して、金曜日の礼拝を見守る態勢をとっていた。

日本大使館の説明のように「場所が変更されたがそれでもモナスに集まる可能性」「どのような行動に出るか読めない」という状況であれば、それはそれで重要な情報であり、速やかに在留邦人に連絡するべきではなかっただろうか。

大使館の注意喚起を受けて19日午後からモナス周辺に近づかないようにしていた在留邦人は多かったと思われるが、そうした邦人へも流動する情報を適宜発出することが、今後は求められるだろう。

在留邦人からは「情報は参考になるのでありがたい。結果として誤った情報となったのであれば、それはそれで止むを得ないので、出しっぱなしではなく速やかな追加情報なり訂正が必要ではないだろうか」と、誤情報は不可避であるもののその後の対応で善処を求める声が出ている。

日本大使館は20日午前11時過ぎ、「予定されていた大規模な集会は、当地治安当局に許可されず開催されませんでした」とする追加の注意喚起を発出し、事実上の訂正を在留邦人に伝えた。

インドネシアは17日の投票日が公休となり、19日の金曜日はもともと祭日であることから木曜日を休みにして21日の日曜日まで5連休を取っている人も多い。

日本大使館も19日は休館日対応だったために情報収集や追加の治安情報発出が遅れた可能性も指摘されている。

在留邦人にとって頼みの綱の一つである「大使館情報」だけに「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」という心構えで対処してもらいたいものだと、現地に暮らす日本人の一人として思う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中