最新記事

日本社会

この春の新社会人は、平成の乱気流を通り抜けてきた21世紀人

2019年4月10日(水)17時30分
舞田敏彦(教育社会学者)

平成に育った世代は21世紀型の考え方・価値観を持ち合わせている recep-bg/iStock.

<バブル崩壊、2度の大震災、オウム事件、ネット勃興と、平成に成長した世代は様々な社会変化を経験してきた>

間もなく元号が変わることもあり、平成を振り返る記事や番組が目につく。平成の世相・出来事の年表が提示されているが、時代軸に人間の成長過程(年齢)の軸も加味すると、それぞれの世代の軌跡が浮かび上がる。

平成という時代をどういうステージで過ごしたかは、世代によって異なる。平成は激動の時代だったが、そのインパクトは一律ではない。

1976年生まれの筆者は、平成元年(1989年)に13歳だった。思春期以降をこの時代で過ごしたことになる。平成の初頭に生まれた世代は、今年でちょうど30歳だ。この春に就職した学生は1996(平成8)年生まれだ。

縦軸に平成の時代(1989~2019年)、横軸に年齢(青年期まで)を取った座標上に各世代の軌跡線を引くと、平成の時代と人間形成の様相を一度に知ることができる。ジェネレーショングラムという図法だ。<図1>には、目ぼしい出来事や教育政策を書き入れている。

datanews190410-chart01.jpg

平成元年(1989年)は、世界的にはベルリンの壁が崩壊し、東西ドイツが統一した年として知られる。国内では、東京・埼玉で連続幼女誘拐殺人事件が起こり、子を持つ親が震え上がっていた。

大学入試改革が議論されているが、現行の大学入試センター試験は1990年にスタートした。第2次ベビーブーマーが受験期に達し、大学受験競争が最も激しかった頃だ。時はバブル期、入り口は大変でも出口は楽と言われ、学生の就職は超売り手市場だった。

しかし浮かれた時代も終焉し(バブル崩壊)、社会に暗雲が立ち込めてくる。95年には阪神・淡路大震災が発生し、オウム真理教による地下鉄サリン事件も起きた。この年は、インターネットが勃興した「ネット元年」ともいわれる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中