最新記事

日本社会

この春の新社会人は、平成の乱気流を通り抜けてきた21世紀人

2019年4月10日(水)17時30分
舞田敏彦(教育社会学者)

平成不況はいよいよ深刻化し、97年には大手の山一證券が倒産、翌年に年間自殺者が3万人の大台に乗った。学生の就職率はどん底で、若者の自立も困難になった。学校卒業後も実家暮らしを続ける「パラサイト・シングル」が注目され出したのもこの頃だ。筆者の世代(緑色)は、大学を出た時がこうした暗黒期と重なった「ツイテない」世代、人呼んで「ロスト・ジェネレーション」だ。

現在、この世代は40代になっているが、新卒時に正規就職から外れ、非正規雇用に滞留している人も数多い。平成初期の同年代に比べて所得も減っている。1992年では40代前半男性の所得中央値は524万円だったが、2017年では472万円だ(総務省『就業構造基本調査』)。<図2>の都道府県地図によると、全国的にアラフォーの稼ぎが目減りしていることが分かる。

datanews190410-chart02.jpg

ロスジェネの苦境の可視化だ。この世代が高齢期に達した時、どういう事態になるか。令和の時代へと受け継がれる、平成最大の負の遺産と言えるのではないか。人手不足の解消にあたっては、この世代にも目を向ける必要がある。今月、経済財政諮問会議の民間議員が、就職氷河期世代に3年程度の集中支援策を行うべきという提言をちょうどまとめたところだ。

前世紀の末は、「キレる子ども」というフレーズも飛び交った。栃木県の中学校で、生徒が女性教師をナイフで刺殺する事件が起きたのは98年。当時の文部大臣は「ナイフを持つのは止めよう」と呼び掛けていた。<図1>のジェネレーショングラムによると、この時期に思春期だったのは平成の初頭に生まれた世代だ(青色)。多感なステージが社会の暗黒期、ネットの勃興による激変期だったことも影響したかもしれない。

この春に社会人になったのは、こうした大変な時期に生まれた世代だ(赤色)。乳幼児期の時代状況は人格形成に影響するというが、モノを欲しない、どこか悟った気風があるのも、このことに由来するのだろうか。

小学校に上がった年(2002年)に、ゆとり学習指導要領が施行される。教育内容が3割削減され、学校週5日制が完全実施された。この世代は、6~15歳の学齢期がゆとり学習指導要領実施時期(黄色)と重なっている。真正の「ゆとり世代」だ。この春の新社会人だが、まずもって知っておくべき事実だろう。

高校生の時期にスマホが普及し、それを手に取った最初の世代でもある。固定電話の使い方など知る由もない。電話を忌み嫌い、PCのキーボードよりもスマホのフリック入力が速い世代。職場における世代断層のタネは多そうだ。

そうは言っても、上の世代のやり方に押し込めるのはナンセンスだ。この世代(96年生まれ)が育った軌跡を見る限り、滅私奉公を求めるやり方は通用しそうにない。スマホで外部と簡単につながり、会社の不正はすぐに見破られてSNSで容赦なく告発される。

だが、日本の病んだ社会を変えてくれる改革者でもある。ITやAIを駆使して、成熟社会にふさわしい働き方を打ち立ててくれるだろう。多感な15歳の時に東日本大震災に遭遇し、ボランティア志向といった社会性が強い世代でもある。

平成は激動の時代だったが、幼少期よりその乱気流を通り抜けてきた世代は、21世紀型の考え方・価値観を持ち合わせている。日本社会に新風を吹き込むだろう。この世代の軌跡を描いてみると、面白い時代を創造してくれる期待もできる。上の世代がなすべきは、それを押さえるのではなく認めることだ。

<参考資料:中谷彪・伊藤良高『歴史の中の教育・教育史年表』教育開発研究所(2013年)>

ニューズウィーク日本版 健康長寿の筋トレ入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月2日号(8月26日発売)は「健康長寿の筋トレ入門」特集。なかやまきんに君直伝レッスン/1日5分のエキセントリック運動

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スイス中銀、ゼロ金利維持へ 金融機関の多数が予想=

ワールド

中国政府、価格下支えのため石炭生産を抑制=アナリス

ワールド

ムーディーズ、資生堂を「A3」から「Baa1」に格

ワールド

トランプ政権、学生・メディア向けビザの期間短縮へ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に侵入してきたクマが見せた「目を疑う行動」にネット戦慄
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 5
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 6
    「1日1万歩」より効く!? 海外SNSで話題、日本発・新…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中