最新記事

日本社会

この春の新社会人は、平成の乱気流を通り抜けてきた21世紀人

2019年4月10日(水)17時30分
舞田敏彦(教育社会学者)

平成不況はいよいよ深刻化し、97年には大手の山一證券が倒産、翌年に年間自殺者が3万人の大台に乗った。学生の就職率はどん底で、若者の自立も困難になった。学校卒業後も実家暮らしを続ける「パラサイト・シングル」が注目され出したのもこの頃だ。筆者の世代(緑色)は、大学を出た時がこうした暗黒期と重なった「ツイテない」世代、人呼んで「ロスト・ジェネレーション」だ。

現在、この世代は40代になっているが、新卒時に正規就職から外れ、非正規雇用に滞留している人も数多い。平成初期の同年代に比べて所得も減っている。1992年では40代前半男性の所得中央値は524万円だったが、2017年では472万円だ(総務省『就業構造基本調査』)。<図2>の都道府県地図によると、全国的にアラフォーの稼ぎが目減りしていることが分かる。

datanews190410-chart02.jpg

ロスジェネの苦境の可視化だ。この世代が高齢期に達した時、どういう事態になるか。令和の時代へと受け継がれる、平成最大の負の遺産と言えるのではないか。人手不足の解消にあたっては、この世代にも目を向ける必要がある。今月、経済財政諮問会議の民間議員が、就職氷河期世代に3年程度の集中支援策を行うべきという提言をちょうどまとめたところだ。

前世紀の末は、「キレる子ども」というフレーズも飛び交った。栃木県の中学校で、生徒が女性教師をナイフで刺殺する事件が起きたのは98年。当時の文部大臣は「ナイフを持つのは止めよう」と呼び掛けていた。<図1>のジェネレーショングラムによると、この時期に思春期だったのは平成の初頭に生まれた世代だ(青色)。多感なステージが社会の暗黒期、ネットの勃興による激変期だったことも影響したかもしれない。

この春に社会人になったのは、こうした大変な時期に生まれた世代だ(赤色)。乳幼児期の時代状況は人格形成に影響するというが、モノを欲しない、どこか悟った気風があるのも、このことに由来するのだろうか。

小学校に上がった年(2002年)に、ゆとり学習指導要領が施行される。教育内容が3割削減され、学校週5日制が完全実施された。この世代は、6~15歳の学齢期がゆとり学習指導要領実施時期(黄色)と重なっている。真正の「ゆとり世代」だ。この春の新社会人だが、まずもって知っておくべき事実だろう。

高校生の時期にスマホが普及し、それを手に取った最初の世代でもある。固定電話の使い方など知る由もない。電話を忌み嫌い、PCのキーボードよりもスマホのフリック入力が速い世代。職場における世代断層のタネは多そうだ。

そうは言っても、上の世代のやり方に押し込めるのはナンセンスだ。この世代(96年生まれ)が育った軌跡を見る限り、滅私奉公を求めるやり方は通用しそうにない。スマホで外部と簡単につながり、会社の不正はすぐに見破られてSNSで容赦なく告発される。

だが、日本の病んだ社会を変えてくれる改革者でもある。ITやAIを駆使して、成熟社会にふさわしい働き方を打ち立ててくれるだろう。多感な15歳の時に東日本大震災に遭遇し、ボランティア志向といった社会性が強い世代でもある。

平成は激動の時代だったが、幼少期よりその乱気流を通り抜けてきた世代は、21世紀型の考え方・価値観を持ち合わせている。日本社会に新風を吹き込むだろう。この世代の軌跡を描いてみると、面白い時代を創造してくれる期待もできる。上の世代がなすべきは、それを押さえるのではなく認めることだ。

<参考資料:中谷彪・伊藤良高『歴史の中の教育・教育史年表』教育開発研究所(2013年)>

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 2
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 6
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    ただのニキビと「見分けるポイント」が...顔に「皮膚…
  • 10
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中