最新記事
シリア

婚約者を呼び寄せられず、ドイツからシリアに戻った若者の悲劇

A Deadly Welcome

2019年3月11日(月)16時50分
アンチャル・ボーラ(ジャーナリスト)

アサド大統領のポスターとその下に座り込む男性(昨年6月) OMAR SANADIKI-REUTERS

<ドイツやレバノンなど難民の受け入れ国は帰国を推進するが、現地では帰還者への拷問や虐待が急増している>

シリア内戦が終わりに近づき、空爆の恐怖が沈静化するにつれて、シリア難民の受け入れ国では帰国を促す動きが活発化している。だが帰国した難民を待っているのは、母国を脱出する前と変わらない迫害の日々だ。何人かは悪名高い刑務所に収容され、そのまま行方不明になった。

フォーリン・ポリシー誌は、シリア帰国後に行方不明となった2人の難民の親族に話を聞いた。支援団体によれば、同様の事例は多数ある。何人かは強引に徴兵され、政府軍に入隊した。

シリアは今も以前と同じ警察国家だ。同じ政権、同じ治安機関が数千人の政治犯の拘束を続けている。しかし、レバノンやドイツを含む難民の受け入れ国では、難民の帰国政策を求める政治的圧力が強まっている。

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、強制送還は国際法違反の可能性が高いと各国に警告した。だが受け入れ国の政府は事実上、帰国政策推進の姿勢を変えておらず、難民と支援者は危機感を強めている。

ドイツに避難していたアッサールという若者は、官僚機構の壁に阻まれてシリアにいる婚約者を呼び寄せることができず、やむを得ず帰国することにした。ドイツ政府が提供する1200ユーロ(約15万円)の支度金と、ドイツ国内で高まる反難民感情も、帰国の決断を後押しした。

ダマスカスに戻って2週間後、アッサールは情報機関の呼び出しを受けた。家族との電話ですぐ帰ると伝えたが、その後消息不明に。両親が仲介者に金を払って調べてもらったところ、拘束されていることが分かった。

今もドイツにいるアッサールのいとこは、こう語った。「彼は何度も(婚約者を)呼び寄せようとしたが、かなわなかった。アッサールは寂しがり、精神的疲労と気分の落ち込みに悩むようになった。それが帰国の最大の理由だ」

アサド政権側の標的に

ドイツ政府は支度金を含む難民の帰国支援に、約4000万ユーロ(約50億円)の予算を組んでいる。表向きは既に帰国を決めた難民の経済的負担の軽減が目的だが、危険な帰国を難民に選択させる要因になっているという批判もある。

アッサールとよく似た事情でドイツを離れたヤシムも、やはり行方不明になった。今もドイツにとどまるいとこのモハンマドによれば、ヤシムは妻を呼び寄せるために必要な書類を用意できなかった。ダマスカス南部のヤルムークにあるパレスチナ難民キャンプで暮らしていたとき、政府軍と反政府勢力の戦闘で全ての書類が失われたためだ。

「彼はドイツを出国後、レバノン・シリア国境付近で拘束された。その後のことは何も分からない」と、モハンマドは言った。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ボルトン元米大統領補佐官、無罪を主張 機密情報持ち

ビジネス

ユーロ圏インフレリスクの幅狭まる、中銀の独立性不可

ワールド

ハマス、次段階の推進を仲介者に要請 検問所再開や支

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中