最新記事
シリア

婚約者を呼び寄せられず、ドイツからシリアに戻った若者の悲劇

A Deadly Welcome

2019年3月11日(月)16時50分
アンチャル・ボーラ(ジャーナリスト)

mag190311deadly-2.jpg

ベルリンで開かれた就職フェアで笑顔を見せるシリア難民 SEAN GALLUP/GETTY IMAGES

この件でドイツ政府の不法行為を非難する者はいない。アッサールもヤシムも自主的に帰国したのだ。しかし、2015年にアンゲラ・メルケル首相が打ち出した大胆な難民受け入れ策への世論の反発が政府に政策転換を迫り、シリア難民を危険な状況に追い込んでいるのも事実だ。

シリア内戦の開始以来、少なくとも数千人が刑務所に送られたまま所在不明になっている。特に帰還難民は、当局の標的になりやすい。一部には国を出る前に抗議行動に参加した過去があったり、当局から反政府勢力の一員と疑われている人々もいるからだ。さらにアサド政権側は、祖国を捨てたこと自体を問題視する姿勢を示唆している。

ドイツの難民支援団体プロ・アジールのベリンダ・バルトルーチは、家族の呼び寄せを制限する政府の決定は難民を自暴自棄な行動に走らせる恐れがあると指摘する。例えば戦争と拷問から逃れてきた人々が、「迫害や殺害、非人間的生活」が待つ祖国に戻ることもその1つだ。

ドイツ政府は国際法に違反していないが、倫理的な問題は残ると、バルトルーチは言う。

イギリスに本拠を置くNGO「シリアのパレスチナ人アクショングループ」のアフマド・ホサインは、特にシリアのキャンプにいたパレスチナ難民がシリアに帰国するケースを追跡調査している(アッサールとヤシムもパレスチナ人)。

昨年12月、家族の呼び寄せを受け入れ国に拒否され、ヨーロッパからシリアに戻った数人のパレスチナ難民が政府軍に逮捕されたと、ホサインは言う。「現在の状況や所在は不明だ」

今も続く拷問と不法拘束

ホサインによれば、レバノンからも少なくとも3人がシリアに戻り、行方不明になった。レバノン政府は、昨年1年間に約11万人のシリア人が自主的に帰国したと主張している(UNHCRの集計では約1万7000人)。

レバノンの支援団体「サワー開発・支援」のエレナ・ホッジスは、政府の数字は全くの誇張であり、自主的な帰国かどうかも疑わしいと言う。「現地では『自主的』と『強制』の間の線引きが議論になっている」

100万人以上のシリア難民にとって、レバノンは内戦初期から滞在が困難な国だった。就職に制限があり、居住許可の取得も難しい。多くの難民が借金や食料不足に苦しんでいる。

レバノンにいるシリア人の大半は、まだ帰国するのは不安だと言う。それでもレバノンでは暮らしていけないので、戻るしかないと話す難民もいる。

「人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であること、または政治的意見を理由に、生命や自由が脅威にさらされる恐れのある」難民を強制帰国させてはならないと、国連の「難民の地位に関する条約(難民条約)」は明確に述べている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米高官、中国レアアース規制を批判 信頼できない供給

ビジネス

AI増強へ400億ドルで企業買収、エヌビディア参画

ワールド

米韓通商協議「最終段階」、10日以内に発表の見通し

ビジネス

日銀が適切な政策進めれば、円はふさわしい水準に=米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中