最新記事

太陽

過去70年に観測された10倍規模の太陽嵐が、2600年前に発生していた

2019年3月15日(金)16時41分
松岡由希子

過去70年に観測されたものの10倍規模の太陽風が発生する可能性がある SDO/GSFC/NASA

<通信システム、電力インフラなどに現代文明の中心的インフラに甚大な被害をもたらすおそれがある太陽嵐だが、過去70年の10倍規模の太陽嵐が2600年前に発生したことがわかった>

太陽嵐とは、フレアと呼ばれる太陽表面での爆発的現象によって生じる、高速・高エネルギーのプラズマ(電離気体)や荷電粒子、電磁波の流れである。70年ほど前から研究者によって直接観察されるようになり、人工衛星や地上の通信システム、電力インフラなどに甚大な被害をもたらすおそれがあるものだということがわかってきた。

たとえば、1989年にはカナダのケベックで太陽嵐による大規模停電が起こり、2003年にもスウェーデンのマルメで同様の事象が発生している。

紀元前660年に最大規模の太陽嵐が発生していた

では、人類が太陽嵐を直接観察し始める以前、いつ、どれくらいの規模の太陽嵐が発生していたのだろうか。スウェーデンのルンド大学の研究チームは、北極圏グリーンランドの氷床から採掘した氷床コア(氷の試料)を分析し、2610年前の紀元前660年に大規模な太陽嵐が発生していたことを明らかにした。

その研究論文は、2019年3月11日、学術雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で公開されている。これによると、紀元前660年の太陽嵐は、これまでに確認されたものの中で最大規模とみられる紀元後775年の太陽嵐を超えるものだという。

過去に発生した太陽嵐は、年輪の炭素14や氷床コアのベリリウム10、塩素36といった、毎年一定に堆積する化学物質の中に"記録"されており、これを分析することで間接的に太陽嵐を観測できる。これまでに、この手法によって、775年と994年に太陽嵐が発生したことが確認されている。

「ハイテク社会に深刻な影響をもたらす」

今回、ルンド大学の研究チームは、約10万年にわたって形成されたグリーンランドの氷床コアを分析し、紀元前660年あたりのベリリウム10をもとに、大規模な太陽嵐が発生していたことを明らかにした。また、氷床コアの塩素36のデータとベリリウム10とを合わせて分析し、この太陽嵐が非常に強いエネルギースペクトルを持つもので、過去70年に観測されたもののおおよそ10倍の規模であったことも示している。

研究論文の責任著者であるルンド大学の研究者は「今、この太陽嵐が発生したら、現代のハイテク社会に深刻な影響をもたらすだろう」と述べ、「太陽嵐から社会を守る対策を講じるべきだ」と警鐘を鳴らしている。

また、現時点において、太陽嵐にまつわるリスク評価は、過去70年の直接観測をベースとするものがほとんどだが、「今回の研究結果は、太陽嵐のリスクが過小評価されていることを示すものだ」とし、今回明らかとなった紀元前660年の太陽嵐を含め、直接観測の開始以前に発生した太陽嵐も考慮したうえで、そのリスクを再評価すべきだと説いている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

EU一般裁、アマゾンの請求棄却 「巨大」プラットフ

ワールド

ジャワ島最高峰のスメル山で大規模噴火、警戒度最高に

ビジネス

中国、債券発行で計40億ユーロ調達 応募倍率25倍

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 8
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中