米中貿易戦争の行方を左右する「ライトハイザー」の影響力
TARIFF MAN
しかし貿易問題の専門家たちは、ライトハイザーの手法はリスクが大き過ぎると考える。中国にサイバー攻撃や技術移転の強要、国内企業の保護をやめさせるのはいいが、そのために世界の二大経済を沈没させるリスクを冒してもいいのか。圧力を強めれば中国は本当に態度を改めるのか。このまま関税などの圧力を続けた場合、決定的な危機を招かずに済むのか。
実際、トランプ政権内でも財務長官のスティーブン・ムニューシンや国家経済会議委員長のローレンス・カドローらは、そうした懸念を口にしている。彼らは、ライトハイザーよりも穏健なアプローチを好んでいる。
今のところ、トランプはライトハイザーの主張になびいているようだ。しかしトランプが簡単に考えを変えることは周知の事実だ。
昨年12月にブエノスアイレスで開催された20カ国・地域(G20)首脳会議でトランプは習近平と食事を共にし、25%の関税適用を先送りした。しかし、その期限も2月末で切れる。もしもトランプが、アメリカの望む全ての条件をのまない中国との交渉を打ち切り、25%の関税を課す事態となれば、それはライトハイザーの勝利を意味するのだろう。それがいいことかどうかは、全く別の問題だが。
<2019年2月5日号掲載>
※他にも、米中軍事衝突の現実味、中国の快進撃に火を付けた「スプートニク・ショック」など。詳しくは2019年2月5日号「米中激突:テクノナショナリズムの脅威」特集をご覧ください。

アマゾンに飛びます
2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら