最新記事

アフリカ

希少なアフリカゾウを殺戮する側の論理

License to Kill

2019年1月15日(火)17時00分
レイチェル・ヌワー(科学ジャーナリスト)

世界的な象牙の需要急増でかつて4000頭を誇ったチャドのザクーマ国立公園では10年足らずで個体数が400頭にまで減ってしまった Godong-UIG/GETTY IMAGES

<チャドのザクーマ国立公園で象を殺戮する隣国スーダンの武装組織が、レンジャー部隊と熾烈な攻防を繰り広げている>

もうアフリカ象の命運は尽きたと誰もが諦めかけていた11年、リアンとローナのラブスカフニ夫妻はアフリカ中央部チャドのザクーマ国立公園に着任した。

当時も象牙の需要は増える一方で、アフリカ全土で象の個体数は激減していた。4000頭というアフリカ最大級の群れを誇ったザクーマの象も、主に隣国スーダンの騎馬民兵隊ジャンジャウィードによる密猟で、10年足らずのうちにわずか400頭にまで減っていた。

そこで非営利団体アフリカン・パークスはチャド政府と協力して野生の象を守るべく、南アフリカから活動家のラブスカフニ夫妻を呼び寄せた。人生を動物の保護にささげてきた夫妻は速やかに警備体制を見直し、地域社会との結束を強め、活動が困難な雨期も現場にレンジャーを配置した。

事態は1年で好転した。夫妻が知る限り、11年に殺された象は7頭のみ。密猟対策を公園外まで拡大できそうに思えた。象の群れが移動する雨期は、園外での保護が特に重要だ。追跡してみると、200頭ほどの群れが約100キロ北のエバンと呼ばれる沼地に向かっていた。

豪雨の中で陸路を移動するのは不可能だから、リアンはエバンに滑走路と基地を建設した。こうしてレンジャー部隊「チーム・バッファロー」が2週間交代で象の保護に当たるようになった。

だが12年8月、部隊の1人が北の森で馬3頭と人間1人が通った跡を発見。翌日には50発の銃声が響いた。さらにその翌日には応援部隊を乗せた飛行機の操縦士が、上空から密猟者の野営地を見つけた。識別番号Z6の象が銃弾で蜂の巣にされ、死んでいるのも見つかった。牙はまだ抜かれていなかった。

スーダン軍関与の証拠

部隊はジャンジャウィードの野営地を急襲した。だがそこには男が1人いただけで、驚いた男は発砲して森に逃げ込んだ。野営地には大掛かりな密猟作戦の証拠が残されていた。1000発を超える弾薬、ソーラーパネルに馬用の薬、食料も大量に見つかった。

スーダン軍との関係を示す証拠もあった。軍服、司令官が署名した休暇許可証。書類には兵士のIDと名前が入っていた。兵士兼密猟者たちはレンジャー部隊に野営地を破壊され、馬も武器も食料も没収されて身ひとつで放り出された。危険は去ったと、ザクーマ国立公園では誰もが胸をなで下ろした。これで密猟者は尻尾を巻いてスーダンに逃げ帰るしかない......。

だが違っていた。急襲作戦から1カ月近くが経過した9月3日の早朝、密猟者たちが報復に戻ってきたのだ。

夜中のうちにレンジャーの野営地に忍び込み、身を潜めていた彼らは朝の祈りでテントから出てきたレンジャーたちに銃撃を浴びせた。これでレンジャー5人が殺害された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中