最新記事

SNS

「インスタ映え」に悩む若者たちの新展開 「いいね!」獲得はより複雑・高度に

2018年12月21日(金)20時40分
原田曜平(サイバーエージェント次世代生活研究所・所長) *東洋経済オンラインからの転載

背景にあるのは若者の複雑な心理

若者は「他人にどう思われているか」をとても気にしています。一方、インスタグラムは承認欲求・自己顕示欲を満たすものとして使われています。しかし、その気持ちの強さがあまりにもフォロワーにみえみえだと敬遠され、「いいね!」の数は減ってしまいます。

実際に都内大学生のEさんは「自慢しすぎた投稿にはいいね!しない」そうです。それは「インスタ映えを狙いすぎた投稿・キメキメで気取った投稿・自慢した投稿はウザい」「インスタ映えインスタ映えと言ってるやつはダサイ」という若者の新たなムードが生まれているからではないでしょうか。

大学生のFさんは「SNSを見てくれている知り合いに、裏で何を言われているか気になります」と語ってくれました。他人の目を気にして、嫌われないように慎重にインスタグラムを投稿していることがわかります。

SNSの投稿を見る際には、誰しも斜に構えがちです。だからこそ、着飾った非日常的な投稿は気にさわるのでしょう。

ブランド物・旅行・高い食べ物などを購入し、オシャレに見えるように配置にこだわり、さらに加工して、徹底的にインスタ映えさせる――。これはある程度お金や時間に余裕がある人にしかできないことです。そして、ダメな部分は見せないので、隙がありません。そのためお高くとまっている・手の届かない印象を与えてしまいます。身近な人がそのような投稿ばかりしていると、一部ですが、嫉妬を感じたり毒づいてしまう人も出てきます。

都内女子大生のGさんは「あまりにもブランド物や高級レストランばかり載せているのを見ると、もしかして見栄を張っているだけのセレブ気取り? パパ活?と思ってしまいます。何となくイラつくから『いいね!』しないです。こういった投稿を見て、女子会のネタにして盛り上がっています」と答えてくれました。

盛る、映えるを意識し尽くした投稿は、「高慢だ」「嫌みったらしい」「一般人のくせに気取っている」「お金持ちぶっている」「ナルシストでイタい」と批判的に思ってしまうようです。

一方、だからといって気取りすぎない日常的な投稿は「汚い」「ダサい」と思われます。それは「いいね!」したい投稿ではないのです。そのため、非日常・日常のどちらかに振り切りすぎない「程良い」投稿が好まれているのでしょう。

自慢の仕方が変わっている

SNSによって友達の数は格段に以前より増えたし、そのつながっている多くの友達に日常的に何かをアピールする場もできた。一方、あまりに直接的に自慢すると、それだけ多くの人に批判をされたり、うざがられる機会も格段に以前より増えた......。

こうした矛盾や葛藤の渦中にあるのが今の若者たちと言えます。2015年に筆者らは『間接自慢する若者たち』という書籍を出しました。この本はこうした矛盾に置かれるようになった今の若者たちが、直接的・ストレートな表現ではなく、間接的・婉曲的な表現を駆使し、自慢をするテクニックを身につけ始めた、という内容のものでした。

それから数年経ち、若者たちの間接自慢が、インスタ上でも見られるようになり、それが"現時点"では「デイリージェニック」ということなのだと思います。"現時点"と言ったのは、この若者たちの間接自慢の手法は、とても変化のスピードが速いからです。

読者の皆様もぜひインスタ上での若者たちのデイリージェニックに注目して、今後の変化も追っていただきたいと思います。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5

ビジネス

英建設業PMI、10月は44.1 5年超ぶり低水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中