最新記事

SNS

「インスタ映え」に悩む若者たちの新展開 「いいね!」獲得はより複雑・高度に

2018年12月21日(金)20時40分
原田曜平(サイバーエージェント次世代生活研究所・所長) *東洋経済オンラインからの転載

背景にあるのは若者の複雑な心理

若者は「他人にどう思われているか」をとても気にしています。一方、インスタグラムは承認欲求・自己顕示欲を満たすものとして使われています。しかし、その気持ちの強さがあまりにもフォロワーにみえみえだと敬遠され、「いいね!」の数は減ってしまいます。

実際に都内大学生のEさんは「自慢しすぎた投稿にはいいね!しない」そうです。それは「インスタ映えを狙いすぎた投稿・キメキメで気取った投稿・自慢した投稿はウザい」「インスタ映えインスタ映えと言ってるやつはダサイ」という若者の新たなムードが生まれているからではないでしょうか。

大学生のFさんは「SNSを見てくれている知り合いに、裏で何を言われているか気になります」と語ってくれました。他人の目を気にして、嫌われないように慎重にインスタグラムを投稿していることがわかります。

SNSの投稿を見る際には、誰しも斜に構えがちです。だからこそ、着飾った非日常的な投稿は気にさわるのでしょう。

ブランド物・旅行・高い食べ物などを購入し、オシャレに見えるように配置にこだわり、さらに加工して、徹底的にインスタ映えさせる――。これはある程度お金や時間に余裕がある人にしかできないことです。そして、ダメな部分は見せないので、隙がありません。そのためお高くとまっている・手の届かない印象を与えてしまいます。身近な人がそのような投稿ばかりしていると、一部ですが、嫉妬を感じたり毒づいてしまう人も出てきます。

都内女子大生のGさんは「あまりにもブランド物や高級レストランばかり載せているのを見ると、もしかして見栄を張っているだけのセレブ気取り? パパ活?と思ってしまいます。何となくイラつくから『いいね!』しないです。こういった投稿を見て、女子会のネタにして盛り上がっています」と答えてくれました。

盛る、映えるを意識し尽くした投稿は、「高慢だ」「嫌みったらしい」「一般人のくせに気取っている」「お金持ちぶっている」「ナルシストでイタい」と批判的に思ってしまうようです。

一方、だからといって気取りすぎない日常的な投稿は「汚い」「ダサい」と思われます。それは「いいね!」したい投稿ではないのです。そのため、非日常・日常のどちらかに振り切りすぎない「程良い」投稿が好まれているのでしょう。

自慢の仕方が変わっている

SNSによって友達の数は格段に以前より増えたし、そのつながっている多くの友達に日常的に何かをアピールする場もできた。一方、あまりに直接的に自慢すると、それだけ多くの人に批判をされたり、うざがられる機会も格段に以前より増えた......。

こうした矛盾や葛藤の渦中にあるのが今の若者たちと言えます。2015年に筆者らは『間接自慢する若者たち』という書籍を出しました。この本はこうした矛盾に置かれるようになった今の若者たちが、直接的・ストレートな表現ではなく、間接的・婉曲的な表現を駆使し、自慢をするテクニックを身につけ始めた、という内容のものでした。

それから数年経ち、若者たちの間接自慢が、インスタ上でも見られるようになり、それが"現時点"では「デイリージェニック」ということなのだと思います。"現時点"と言ったのは、この若者たちの間接自慢の手法は、とても変化のスピードが速いからです。

読者の皆様もぜひインスタ上での若者たちのデイリージェニックに注目して、今後の変化も追っていただきたいと思います。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中