最新記事

BOOKS

「パパ活」という言葉はマーケティング会議の中で生まれた

2018年11月20日(火)12時00分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<愛人契約や援助交際と何が違うのか。「ある種の希望」と「ある種の絶望」が感じられると『パパ活の社会学』著者は言うが......>

『パパ活の社会学――援助交際、愛人契約と何が違う?』(坂爪真吾著、光文社新書)は、近年よく耳にするようになった「パパ活」(女性が年上の男性とデートをして、見返りに金銭的な援助を受ける"活動")を考察した新書。

著者は、社会的な観点に基づいて現代の性問題の解決に取り組んでいる人物だ。本書は、以前取り上げたことのある『はじめての不倫学』(光文社新書)の続編にあたる(参考記事:「不倫はインフルエンザのようなもの(だから防ぎようがない?)」)。

パパ活に関わっている複数の男女にインタビューし、交わされる金額、年齢・職種についてなど、これまであまり明かされる機会のなかった「パパ活のリアル」を浮き彫りにしている。つまり机上の空論ではなく、緻密な取材に基づくファクトが軸となっているのである。

著者は最初、パパ活などという軽薄な言葉は、どこかのマーケターが考えた専門用語で、愛人契約や援助交際の単なる言い換えにすぎないと考えていたそうだ。その中で行われていることも、現代社会における男女間の経済格差や不平等といったシンプルな理由で説明できるだろうと。

ところが実際にパパ活の現場に出向き、そこで「活動」している男女の話を聞いてみた結果、事前に予想していたものとはまったく違った光景が見えてきたのだという。

だが結論から先に記しておくと、私にはその部分が理解できなかった。


 確かにパパ活の世界は、男性から金銭的援助を受ける見返りとして、女性が自らの時間と肉体を提供するという、愛人契約や援助交際と同列の世界であることは事実だ。
 しかし、そこは恋愛や結婚に関する既存の制度や規範によって苦しめられている男女にとって、「ある種の希望」を感じさせられる世界であった。
 それと同時に、既存の制度や規範を越えた先に待ち構える「ある種の絶望」を肌身で感じさせられる世界でもあった。(「はじめに」より)

具体的にいえば、上記の「しかし」以降の考え方が分からなかったのだ。著者を否定するという意味ではなく、緻密な取材によって「パパ活に関わる人々」の実態が生々しく浮き彫りになっているからこそ、彼らが考えていることの不可解さが際立ってしまったのだ。少なくとも、私の中では。

彼らにまつわる希望と絶望をうまく描き出すことができれば、現行の恋愛規範や結婚制度に適応できずに悩み、苦しんでいる多くの人たちの役に立てるのではないだろうかと著者は考えたそうだ。また、それが人間関係やコミュニケーションのあり方を捉えなおすひとつの契機となりうるのではないかとも。

ただ、「だからなぜパパ活なのか」が分からない。私の頭が固すぎるのかもしれないが、ここで取材されている人の言葉には、うなずけるものがほとんどなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

BNPパリバ、第3四半期利益は予想未達 統合費用と

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落、前日高後の利益確定売りが優

ワールド

BAT、米で未承認電子たばこ試験販売中止 FDAが

ビジネス

午後3時のドルは151円後半に下落、日米財務相会談
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中