最新記事

資産運用

アジアの富裕層が注目する資産管理手法「ファミリーオフィス」とは

2018年11月12日(月)12時45分

中国やアジアの富裕層は資産管理に対する意識が一段と強まっており、その結果としてこの地域ではいわゆる「ファミリーオフィス」を香港やシンガポールで立ち上げる動きが急増している。写真はシンガポール。16日撮影(2018年 ロイター/Edgar Su)

中国やアジアの富裕層は資産管理に対する意識が一段と強まっており、その結果としてこの地域ではいわゆる「ファミリーオフィス」を香港やシンガポールで立ち上げる動きが急増している。

ファミリーオフィスは、富裕層にとって投資から税務、資産移管、事業継承などさまざまな目的を包括的に満たす組織体制で、バンカーやファンドマネジャー、弁護士、税理士を起用し、場合によっては旅行の手配など追加的なサービスも享受できる。そして香港、シンガポールといったアジアの金融ハブで設立すれば、税制優遇などの利点もある。

既に多数が存在する欧米と比べ、アジアではまだファミリーオフィスは比較的新しい概念で、500社弱しか見当たらない。ただ富裕層にとって個人的な関心に見合った組織にできる上に、資産管理において金融機関に任せるよりも発言権を高められることから人気が広がっている。

このためスイスのプライベートバンク、ロンバー・オディエ・アジアのファミリーオフィス関連サービス責任者リー・ウォン氏は「今年、ファミリーオフィス設立活動が増えているのは間違いない。アジアにおける設立数の伸びは現在のペースが続くはずだ」と述べた。

UBSとPwCが先月公表したリポートによると、昨年末のアジア太平洋地域の富豪は814人と、世界全体の38%を占めた。中国では毎週2人のペースで富豪が誕生しているという。

こうした流れを助長したのは香港の新規株式公開(IPO)ブームで、中国ハイテク企業の昨年1─9月の調達額は過去最高の277億ドルに達し、多くの創業者が富裕層の仲間入りを果たした。

6人のプライベートバンカーの推計を平均したところでは、今年1─9月にアジアで新たに設立されたファミリーオフィスの件数は、前年同期比で15%増加した。

色めく大手行

アジアのファミリーオフィスは、単なる投資用から紛争解決や事業継承計画の基盤にする形へと進化しつつある、と複数のバンカーは話す。

これを受け人材あっせん業者やバンカーによると、ファミリーオフィスの成長性を見込んで、シティグループやクレディ・スイス、HSBC、UBSといった大手行のプライベートバンク部門は、関連サービス事業の拡大を目指している。

シティ・プライベートバンクのグローバル・ファミリーオフィス・グループ会長スティーブン・キャンベル氏は、アジアを含めた顧客数が「劇的に成長」していると説明。アジアのファミリーオフィスチームでは香港駐在の担当者を新規に採用する方針だと付け加えた。

クレディ・スイスのウエルスプランニング・アジア太平洋責任者バーナード・フン氏は、北アジアからのファミリーオフィス需要が急増しているので、従来のシンガポールに加えて、来年第1・四半期までに香港に専門チームを結成するつもりだと語った。

HSBCプライベートバンクの北アジア共同代表を務めるイバン・ウォン氏は「海外に住む中国人資産は増え続けており、ファミリーオフィス事業は長年のトレンドになるだろう」と期待し、同行が2022年までに採用予定の700人のうち一部をファミリーオフィスの顧客専任とする計画を明らかにした。

(Sumeet Chatterjee記者)

[香港 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2018トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

年内に第三者委員会から最終報告が出る状況にはない=

ビジネス

26年春闘の要求、昨年より下向きベクトルで臨む選択

ビジネス

仏CPI、10月前年比+0.8%に減速 速報から下

ビジネス

内田日銀副総裁が白血病治療で入院、12月政策会合に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中