最新記事

旧植民地

仏領ニューカレドニアの差別と血に濡れた独立運動

2018年11月8日(木)18時10分
広岡裕児(在仏ジャーナリスト)

フランスでの住民投票のニュースの扱いは正直拍子抜けだった。トップではあったが、特集が組まれるわけでもない。

ただ国営テレビの画面は、別の意味で興味深いものだった。

ある独立反対派の会合のルポで「明日の朝起きてもまだフランス人でいられる」と喜ぶ混血の住民が出ていた。だが後ろにいるのは白人ばかりだし、この会の会長も白人。独立派は先住民のカナック族で、肌は黒い。見事な対照である。

植民地の清算のむずかしさを改めて知らされた。

さらに歴史を振り返ってみる。

ニューカレドニアがフランス領になったのは、1853年。日本では、浦賀に黒船が来航した年だ。

1931年のパリでの植民地博覧会にあわせた「人間動物園」では111人のカナックが「展示」された。一行は、民族の大使だといわれて英雄のようにして島を出発したのだが、パリにつくと檻に入れられ「本物の人喰い人種」だとされ、生肉を食べさせられたりした。もちろん、人喰いではない。

人種ヒエラルキーで最低ランク

オセアニア学の専門家サラ・モハメッド=ガイヤールさん(ルフィガロ電子版2018/11/2)によると、フランス領になった後、カナックは激しく抵抗、虐殺もあった。そのためにもっとも粗暴で未開だとされ、19世紀末に確立された人種のヒエラルキーでは、ポリネシア人よりも低くみられ、カナックは最低にランクされていた。

ちなみに、このとき、パリで「展示」された中に、1998年のサッカーW杯で優勝したフランスチームのMFクリスチャン・カランブーの曾祖父ウイリーも入っていた。W杯の頃に出版された本でこの話は有名になったのだが、カランブー選手は、このときまでこの事実は一切知らされていなかったという。

第2次大戦後、フランスは植民地という用語を廃止したが、植民地の歴史はそれでは終わらない。

ニューカレドニアには、世界第4位といわれるニッケル鉱山があり、戦後復興と経済成長の中で脚光を浴びた。フランス本土からはもちろん、インドシナやアルジェリアの独立で追い出され、行き場のなくなった引揚者もいて、かえって入植者は増えた。

1970年代にカナックはニューカレドニアの総人口の過半数を割り、その後比率はどんどん下がり、 2014年の国勢調査では39.05% 、ヨーロッパ人は27.24 %である。

もともと植民地には、宗主国の人(およびそれにうまく取り入って支配層になる現地有力者)と一般先住民との間の差別構造がある。

新しい入植者は、この構造の中に入ってくる。よほどの事情がない限り支配層、アッパークラスになれるから来るのであって、先住民と同じように下層になるために来る人はいない。そして一度住みだせばそこが生活の場であり、必死で守り続けなければならない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反落、FRB理事解任発表後の円高を

ビジネス

トランプ氏、クックFRB理事を異例の解任 住宅ロー

ビジネス

ファンダメンタルズ反映し安定推移重要、為替市場の動

ワールド

トランプ米政権、前政権の風力発電事業承認を取り消し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中