最新記事

スポーツ

どん底ウッズが放ったリカバリーショット

Prodigy’s Comeback

2018年10月6日(土)13時30分
芹澤渉(共同通信ロサンゼルス支局記者)

おなじみの赤の勝負服で回った8月の全米プロ選手権最終日、私はギャラリーの1人である水泳界の「怪物」マイケル・フェルプスのすぐそばを歩きながら、何度もウッズのピンチを目の当たりにした。いや、ほとんどピンチしか見なかった。前半は一度もフェアウエーをキープできず、後半もティーショットが右に左にぶれた。だが、それを信じられないようなスーパーショットで挽回する。

ため息と驚嘆、ピンチとチャンスが目まぐるしく入れ替わる展開は、ゴルフコースよりフットボールスタジアムにふさわしそうな熱狂を呼んだ。大会の主役は、安定したプレーで今季メジャー2勝目を挙げたブルックス・ケプカでなく、間違いなくウッズだった。

逃げ切ったツアー選手権も、最終日の15、16番ホールで連続ボギーをたたき、2位との差がみるみる縮まった。17番もやはり窮地に立った。まるで演出のように見る者をハラハラさせ、勝利の瞬間を盛り上げた。

もちろん、全盛期とは置かれた状況が違う。10年前、ツアー屈指の飛距離を誇ったウッズも今や数々の故障歴のある42歳だ。全米プロ選手権を制した28歳のケプカに「以前、一緒に練習で回ったときも340~350ヤードは飛ばしていた。そんな選手が真っすぐ打ったら、上回るのは難しい」と脱帽したように、羨まれる存在から羨む立場に変わりつつある。

世界中の多くの42歳と同じく、ウッズも若き日とは違う方法で、自分に憧れて育った世代の突き上げに対処しなければならなくなった。復活優勝がまた次の優勝を保証するわけではない。けがの再発というリスクと付き合いながら、戦い続けなければならない。

しかし今後付きまとう、そうした危うさがまた魅力になるのかもしれない。全盛期にもなかった魅力だ。

圧倒的な強さを誇ったウッズにファンは憧れはしても、自己を投影することは難しかっただろう。神業のようなショットを繰り出し、最年少記録を次々と更新するカリスマは、ただただあがめるべき存在だった。

だが私生活のトラブルが明るみに出され、苦境と隣り合わせになった今は違う。自分と同じように情けなく、弱さを抱えた人間であることを誰もが知った。不完全だからこそ見守る価値があり、もろさがあるからこそ応援したくなる――。そんなファン心理もあるのではないか。

矛盾するようだが。

<本誌2018年10月09日号掲載>

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トルコ中銀、1%利下げ インフレ警戒で緩和ペース減

ワールド

米、アルゼンチン産牛肉の輸入枠を4倍に拡大へ 畜産

ビジネス

米関税、英成長を圧迫 インフレも下押し=英中銀ディ

ビジネス

米9月中古住宅販売、1.5%増の406万戸 7カ月
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 9
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中