最新記事

ノーベル賞

今年のノーベル平和賞のテーマに性暴力が選ばれた訳

2018年10月12日(金)15時45分
マイケル・ハーシュ

ノーベル平和賞を受賞したイラクの活動家ムラド(左)とコンゴの医師ムクウェゲ Lucas Jackson-REUTERS, Vincent Kessler-REUTERS

<1年前に始まった #MeToo 運動が授賞の背景に――文学賞関係者のレイプ疑惑も影響した?>

ノルウェーのノーベル賞委員会は10月5日、性暴力と闘う2人の活動家に今年の平和賞を授与すると発表した。1人はイラクの少数派ヤジディ教徒で、テロ組織ISIS(自称イスラム国)による性暴力の被害者でもあるナディア・ムラド。もう1人はコンゴ(旧ザイール)で、被害女性の治療と支援に取り組む医師デニ・ムクウェゲだ。

同じ頃、アメリカでは性的暴行疑惑が持ち上がっている保守派の最高裁判事候補ブレット・キャバノーの指名承認がほぼ確実になった。

2つの出来事には直接の関係はない。だが1年前のこの日は、ニューヨーク・タイムズ紙が大物映画プロデューサーのハービー・ワインスティーンによる悪質なセクハラ行為を暴露した日だった。この報道をきっかけに、性的被害を告発する「#MeToo」運動が世界中に拡散した事実を抜きにして、今年のノーベル平和賞を語るのは難しい。

ノーベル賞委員会のベリット・レイスアンデルセン委員長は記者会見で、今回の受賞者と#MeToo の関連を認めた。「重要なのは女性の苦しみや性的虐待に目を向けること。その意味で両者には共通点がある」ムラドは3カ月にわたりISISの性奴隷にされ、母親を含む多くのヤジディ教徒の女性が殺された。ムクウェゲが何万人ものレイプ被害者を治療したコンゴ東部は国連が「世界のレイプ首都」と呼ぶ地域で、本人も家族も武装勢力に襲われた。

文学賞の醜聞が影響か?

ノーベル平和賞については、数十年前から次第に「政治化」してきたとよく言われる。ノーベル賞委員会は「正しい歴史の側」と見なした運動や個人に応援メッセージを送る傾向がある。

特に平和や人権のために活動する個人や組織が圧力を受けている場合は、「成果や実績より目標や夢に賞を与える」と、平和賞に詳しい米ミネソタ大学のロン・クレッブズ教授(国際政治)は指摘する。「債務危機で圧力を受けていたEUに賞を贈ったり、IAEA(国際原子力機関)の目標達成を後押しするために受賞させたこともある。(今年も)それと同じだ」

おそらく最も有名なのは09年、就任後1年もたたないうちに受賞したオバマ米大統領の例だろう。だがオバマは結局のところ、ノーベル賞委員会が期待したような平和の使者ではなかった。オバマ政権はアフガニスタンの米軍を増派し、ドローン(無人機)を使った攻撃を3倍以上に増やした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国新築住宅価格、8月も下落続く 追加政策支援に期

ワールド

北朝鮮、核兵器と通常兵力を同時に推進 金総書記が党

ビジネス

中国8月指標、鉱工業生産・小売売上高が減速 予想も

ワールド

UBS、資本規制対応で米国移転検討 トランプ政権と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中