最新記事

ノーベル賞

今年のノーベル平和賞のテーマに性暴力が選ばれた訳

2018年10月12日(金)15時45分
マイケル・ハーシュ

ノーベル平和賞を受賞したイラクの活動家ムラド(左)とコンゴの医師ムクウェゲ Lucas Jackson-REUTERS, Vincent Kessler-REUTERS

<1年前に始まった #MeToo 運動が授賞の背景に――文学賞関係者のレイプ疑惑も影響した?>

ノルウェーのノーベル賞委員会は10月5日、性暴力と闘う2人の活動家に今年の平和賞を授与すると発表した。1人はイラクの少数派ヤジディ教徒で、テロ組織ISIS(自称イスラム国)による性暴力の被害者でもあるナディア・ムラド。もう1人はコンゴ(旧ザイール)で、被害女性の治療と支援に取り組む医師デニ・ムクウェゲだ。

同じ頃、アメリカでは性的暴行疑惑が持ち上がっている保守派の最高裁判事候補ブレット・キャバノーの指名承認がほぼ確実になった。

2つの出来事には直接の関係はない。だが1年前のこの日は、ニューヨーク・タイムズ紙が大物映画プロデューサーのハービー・ワインスティーンによる悪質なセクハラ行為を暴露した日だった。この報道をきっかけに、性的被害を告発する「#MeToo」運動が世界中に拡散した事実を抜きにして、今年のノーベル平和賞を語るのは難しい。

ノーベル賞委員会のベリット・レイスアンデルセン委員長は記者会見で、今回の受賞者と#MeToo の関連を認めた。「重要なのは女性の苦しみや性的虐待に目を向けること。その意味で両者には共通点がある」ムラドは3カ月にわたりISISの性奴隷にされ、母親を含む多くのヤジディ教徒の女性が殺された。ムクウェゲが何万人ものレイプ被害者を治療したコンゴ東部は国連が「世界のレイプ首都」と呼ぶ地域で、本人も家族も武装勢力に襲われた。

文学賞の醜聞が影響か?

ノーベル平和賞については、数十年前から次第に「政治化」してきたとよく言われる。ノーベル賞委員会は「正しい歴史の側」と見なした運動や個人に応援メッセージを送る傾向がある。

特に平和や人権のために活動する個人や組織が圧力を受けている場合は、「成果や実績より目標や夢に賞を与える」と、平和賞に詳しい米ミネソタ大学のロン・クレッブズ教授(国際政治)は指摘する。「債務危機で圧力を受けていたEUに賞を贈ったり、IAEA(国際原子力機関)の目標達成を後押しするために受賞させたこともある。(今年も)それと同じだ」

おそらく最も有名なのは09年、就任後1年もたたないうちに受賞したオバマ米大統領の例だろう。だがオバマは結局のところ、ノーベル賞委員会が期待したような平和の使者ではなかった。オバマ政権はアフガニスタンの米軍を増派し、ドローン(無人機)を使った攻撃を3倍以上に増やした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カナダ、インドとの貿易交渉再開へ 関係強化進める=

ビジネス

中国新築住宅価格、10月は1年ぶりの大幅下落

ビジネス

タタ・モーターズ商用車部門、下半期に1桁台後半の需

ワールド

トランプ政権、アラスカ州石油・ガス開発の制限撤廃 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中