最新記事

心理

世界に吹き出したデスカフェ旋風

CHATTING AT THE DEATH CAFÉ

2018年8月22日(水)16時10分
佐伯直美(本誌記者)

食べることは死への恐怖を和らげる(画像はイメージです) Wavebreakmedia/iStock.

<お茶とケーキを楽しみながら死について自由に語り合う――そんな場を提供する社会活動が世界で急拡大している理由>

同じ趣味や興味を持つ人同士でカフェに集まって、思う存分おしゃべりするのはまさに至福の時間。一番盛り上がれるテーマといえば、映画かサッカーか、あるいは......死についてとか?

悪い冗談のようだが、ロンドンに住むジョン・アンダーウッドは、これこそカフェでざっくばらんに語り合うべきテーマだと確信した。犯罪者の更生プログラムなどを仕事で手掛け、社会貢献につながる独自の取り組みを始めたいと考えていた彼は11年、友人6人を自宅に招いて初の「デスカフェ」を開いた。

「当時、義理の父親にこのアイデアを熱く語ったら、『死について話したがる人なんていないぞ』と言われた。幸い彼は間違っていたけどね」

もともとはスイスの社会学者ベルナルド・クレッタズが提唱したものだが、アンダーウッドがデスカフェと名付けて活動を始めると、わずか数年で世界各地へ普及した。「非営利」「誰もが安心して話せる環境づくり」「議論を誘導しない」「おいしい飲み物と食べ物を用意する」という条件さえ守れば、誰でも自分たちなりのデスカフェを開ける――そんなオープンなスタイルが追い風となり、現在までに56カ国で6600回以上開かれた(アンダーウッドは17年に病で他界したが、その後も家族や仲間が活動を続けている)。

デスカフェの最大の魅力は、まさに井戸端会議的な「緩い」雰囲気。「ケーキはとても重要。葬儀でもそうだが、食べることは死への恐怖を和らげる」と、生前のアンダーウッドは語っていた。特定のテーマを話し合うのではなく、参加者が興味のあることなら葬儀をめぐる不安から愛するペットの死まで、何でもOKだ。

結論を出したり、役立つ情報を集めるための場ではない。ただ、それまで家族にも話せなかった死への不安や疑問を率直に語り、ほかの人の話にも同じように耳を傾けるだけ。その点で講習やカウンセリングとは全く異質だ。

なぜそうした集まりに多くの人が魅了されるのか。米オハイオ州に住むリジー・マイルズが、初めてデスカフェを開いたのは12年。以来、ホスピスで働く傍ら、35回近く主催しているという彼女に、本誌・佐伯直美が聞いた。

***


――毎回集まる人数と年齢層は?

私が主催しているのは16人くらい。よそでは70人近い規模のものもある。平均年齢は50代半ばだけど、年齢層は幅広い。時には20代前半から90代まで、年齢差が70歳近いこともあった。

――実際にどんな話をするのか。

(主催したもの以外も含め)これまで40回以上参加したけど、今も毎回新しいテーマに出合う。危うく死にそうになった体験や死後の世界、ゆっくり死へ向かうのと事故などで突然死ぬのとどちらがいいかといった話もあれば、面白い追悼記事について語る人もいる。

遺品の整理について、本人が事前に準備を進めていたら、家族がそうした作業を通じて絆を深める機会を奪ってしまうかもしれないと言う人もいた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-トランプ氏、4月の訪中招待受入れ 習氏も国賓

ワールド

米・ウクライナ、和平案巡り進展 ゼレンスキー氏週内

ビジネス

米IT大手、巨額の社債発行相次ぐ AI資金調達で債

ワールド

トランプ政権、25年に連邦職員31.7万人削減 従
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中