最新記事

イタリア

43人犠牲のジェノバ高速道路崩落 何が事故を呼び起こしたのか

2018年8月30日(木)11時00分

ひどい腐食

地元住民のコーディネーターを努め、橋の崩落によって自宅からの避難を余儀なくされているジュジー・モレッティさんは、橋の安全を守るため努力しているとの管理会社の説明を信用していた、と話す。

崩落する可能性は、「一度も考えなかった」と語るモレッティさん。「長い雷鳴のような、忘れられない音を聞いた。テラスにいた私のところに娘が飛んできて、橋が崩壊したと言ったとき、どの橋かと尋ねたぐらいだ」

7月の会合では、アウトストラーデの保安幹部であるマウロ・モレッティ氏が、1960年代の完成時には、最先端技術を使ったジェノバの誇りと考えられていたこの橋を、どのように海風が腐食しているかについて、住民に説明した。

この会合で同氏は、橋の補強と補修の新プロジェクトが承認されたと明らかにしたが、その報告はすでに補修工事にうんざりしている住民を、さらにがっかりさせただけだった。住民側は、橋の状態について彼を追及しなかった。だが、トラックが通ると橋が心配になるほど揺れていたと後で話す人もいた。

住民たちは知らなかったが、この会合の時点で、橋の道路面を支える鉄筋の一部がすでに10─20%程度腐食していたことが、ロイターが確認した2月の技術レポートで明らかになった。

これらの鉄筋やワイヤーが、コンクリートの塔から道路面を吊り上げて支えるケーブルとして使われている。橋を担当した建築デザイナーの故リッカルド・モランディ氏によるデザインの特徴として、これらの鉄筋はコンクリートで包まれており、腐食状況を把握するには精密なスキャン装置が必要だった。

大雨が降る中で起きた今回の崩落事故では、ワイヤーの腐食が捜査の焦点の1つだ。携帯電話で撮影された粗い映像を見ると、ワイヤーが1箇所で切れて、路面が200メートルにわたり下の谷に落下したように見える。

インフラ整備交通省に提出された2月の技術レポートでは、専門家がアストラーデによる橋の補修・補強計画を支持する理由として、腐食について簡単に言及している。

橋の閉鎖や交通規制を行わなかった理由を同省に問うと、腐食の状態がそれを必要とするほどではなかった、と回答した。アウトストラーデは、コメントしなかった。

アウトストラーデのためにミラノ工科大学がまとめた昨年10月の報告書も、車の往来による振動に対する腐食したワイヤーの反応に「異常な点」があると指摘していた。ジェノバ港を発着する大型コンテナトラックで、橋の交通量は多かった。

アウトストラーデと同大は報告書の公表を拒んでいるが、その一部が地元メディアにリークされた。報告書を作成した同大学のステファノ・デッラトーレ学部長は、報じられた主なポイントを認めた上で、橋に崩落の危険があると判断するためには、この調査だけでは十分でなかったと述べた。さらなる調査が必要だったと、同氏は語った。

「一部ワイヤーが適切に機能していなかった事実によって、ようやく(補強)工事が行われることになった。それにどれだけの時間的余裕があるかを把握するには、追加調査が必要だった」と、同氏は話した。

インフラ整備交通省とアウトストラーデは、この報告書についてコメントしなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「完全な災

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中