最新記事

戦争の物語

「歴史」とは、「記憶」とは何か(コロンビア大学特別講義・後編)

2018年3月13日(火)17時10分
ニューズウィーク日本版編集部

Photograph by Q. Sakamaki for Newsweek Japan

<真珠湾攻撃は奇襲かだまし討ちか――米コロンビア大学のキャロル・グラック教授はその「違い」を明らかにしていく。本誌2017年12月12日号「戦争の物語」特集より>

※本記事は2回に分けて掲載するコロンビア大学特別講義の後編です。前編はこちら

日米で異なる開戦と敗戦の重み

【グラック教授】 では、次の質問にいきましょう。これまで、国民の物語としてのパールハーバーについて聞いてきました。だまし討ち、愛国心、というのは、アメリカに伝わるパールハーバー物語です。では、日本で伝えられているパールハーバーとはどのようなものでしょう。

【ユカ】 私が読んだ小説では、日本の外務省は「あれは奇襲攻撃ではなかった」と主張していたと思います。日本政府は宣戦布告をしたかったけれど、外務省の不手際が起きてしまったと。天皇を含め一部の人たちはアメリカ相手の開戦に反対していて、多くの議論が行われていた、とも。

【グラック教授】 つまり、だまし討ちではないと。実際には日米間で交渉が続いていて、ワシントンの日本大使館の不手際でアメリカへの通告が遅れてしまった、という話ですね。それも、1つのストーリーです。もちろん、小説は日本はだまし討ちをしたかったわけではないと書いているでしょう。この小説が書かれた80年代には、このように既にさまざまな見方が生まれていました。でも、おそらく日本人のほとんどはパールハーバーと聞いてこの点を挙げないでしょう。ほかに日本で一般的に伝えられている見方は?

【スコット】 ABCD包囲網?

【グラック教授】 そうです。当時も、そして最近になってまた言われるようになってきているのは、日本は真珠湾攻撃に出る以外になかったという話ですね。アメリカと戦争を始めたのは、アメリカ、イギリス、中国、オランダによる対日政策(ABCD包囲網)があったからだ、と。特にアメリカによる石油や鉄などの輸出制限措置。これは、戦時中にあった見方であり、現在また、保守派の間で言われていることです。軍事、安全保障、経済の地政学的背景から、やむにやまれず開戦したのだ、と。では今度は、パールハーバーについての情報があふれている社会で生きているアメリカ人ではなくて、アメリカ人以外の皆さんにお聞きします。パールハーバーではなく第二次世界大戦について考えるとき、真っ先に思い浮かべることは何ですか。


【トモコ】 ヒロシマとナガサキ。

【グラック教授】 はい、もちろんそうでしょう。

【ユウコ】 日本が負けたこと。

【グラック教授】 敗北ですね。お二人の答えは至極真っ当です。(第二次世界大戦と聞いて)アメリカ人がパールハーバーを思い浮かべる一方で、日本人はおそらくヒロシマと敗北、降伏を思い浮かべるでしょう。つまり日本では、パールハーバーはそれほど大きな出来事ではないということ。大切なのは戦争の終わりであって、始まりではないからです。第二次世界大戦についてアメリカには1つの物語があり、日本にも別の物語があります。一般的に、アメリカの戦争物語はパールハーバーから語られ、日本の物語は戦争の終わりから語られます。日本の物語はたびたび、広島原爆と天皇の玉音放送から始まりますよね? では、「歴史」とは違って、「記憶」の物語とはどういうことだと言えるでしょうか。記憶の物語の限界とは、何なのでしょう。

【ニック】 戦争の中で最も感情的な出来事によって突き動かされるということでしょうか。

【グラック教授】 ええ、そのとおりです。それもそうですが、もう1つの限界とは、国境です。これらは、「国民の物語」なのです。勇敢さを思い浮かべたり、だまし討ちと捉えるアメリカと、原爆が落とされて世界初の被爆国となり、それによって戦後、平和への使命を与えられた日本と、これら2つは別々の物語です。多くの場合、日本人は終戦と平和への使命について語り、アメリカ人は奇襲攻撃に対して勇敢に戦ったことを語ります。つまりどの戦争の物語についても非常に大きな点というのは、これらは国民の物語だということです。日本人はパールハーバーについて覚えてはいるけれど、そこまで感情的な作用を伴わないでしょう。だからこそ、日本に南京大虐殺や慰安婦の強制性について否定したがる政治家はいても、これまでに右派の政治家でも真珠湾攻撃を否定した人はいないのでしょう(笑)。

【一同】 (笑)

magSR180313main2-2.jpg

トモコ(日本人)「アメリカに来た被爆者が真珠湾攻撃への謝罪から口火を切る場面に出くわした。理由を聞くと、自分たちの話を聞いてもらうため、期待されていることだからという答えが返ってきた」 Photograph by Q. Sakamaki for Newsweek Japan

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中