最新記事

中国政治

全人代第一報──政府活動報告

2018年3月5日(月)15時42分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

3月5日に開幕した全人代で演説した李克強首相(前列)。汗を拭う姿はCCTV(中央テレビ局)には映らなかった Jason Lee-REUTERS

3月5日、全人代(全国人民代表大会)が開幕した。いつもは10日間の会期が15日間に延期される。まずは李克強国務院総理による政府活動報告などから何が読み取れるかを、第一報として読み解いてみよう。

GDP成長率目標値6.5%と「トップランナー型」

3月5日、日本時間の10時から全人代(全国人民代表大会)が北京の人民大会堂で開幕し、李克強国務院総理(以下、初出以外は敬称略)による約1時間50分にわたる政府活動報告(以下、報告)がなされた。

汗っかきの李克強は、冒頭20分ほどで、すでに額から汗をタラタラ流していた。場面がフロアーに切り替わってしばらくすると、その汗が無くなっていたので、報道するCCTV(中央テレビ局)側も「汗っかき体質」を知っていて、彼が汗を拭く時間を与えてあげていたのだろう。特に緊張しているという様子はなく、いつもの李克強だった。

報告の内容に関して、まずは、日本人が最も関心があると思われる今年のGDP(国内総生産)の成長率目標に関して見てみよう。

GDPに関しては、今年は6.5%前後の成長目標値が設定された。2017年の成長率は6.9%と、目標値の6.5%を上回っている。しかし李克強は「高い成長率を目標とせず、あくまでも質の高い経済発展を目指す」と、目標値を抑制的に設定したと述べている。

それでも、イノベーションやインターネット+(プラス)により経済発展を牽引するとして、これまで中国は「(先進国に)追いつけ型」だったが、これからは「トップランナー型」として世界の先端に立つことを強調した。

というのも、「中国のGDPが世界に占める割合は15%に達しており、世界の経済成長への寄与は30%を越えているからだ」と、李克強は声を大きくした。

国防予算案8.1%増

日本人が次に興味があるのは、中国の国防予算ではないかと思う。

今年の国防予算は、11069.51億人民元(約18兆4000億円)で、前年実績比8.1%増となる。アメリカに次いで、世界第二の予算額だ。

李克強は報告で、「(中国共産)党の新時代における強軍目標を達成するため、習近平強軍思想を国防と軍隊建設の指導的地位に定め、断固として中国の特色ある強軍の道を歩まねばならない」とした。

貧困脱却

今般の報告で目立ったのは「貧困脱却」に関して何度も触れたことだった。李克強は先ず、この5年間で6800万人の人民を貧困から脱却させたと述べ、さらに今年は1000万人を脱却させるつもりだと言っている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕

ビジネス

香港GDP、第1四半期は前年比+3.1% 米関税が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中