最新記事

世界を読み解くベストセラー40

東野圭吾や村上春樹だけじゃない、中国人が好きな日本の本

2018年1月31日(水)18時21分
泉京鹿(翻訳家)

書籍でも今や中国市場は無視できない存在。中国人の読書傾向は多様だ Hisako Kawasaki-Newsweek Japan


20180206cover-150.jpg<ニューズウィーク日本版1月30日発売号(2018年2月6日号)は「世界を読み解くベストセラー40」特集。ニュースでは伝わらない、その国の本音を映し出すのが話題の本。8カ国、計40冊を取り上げたこの特集から、中国の記事を転載。厳しい検閲がロングセラー人気をもたらす中国で、国民が求めている「言葉」とはどんなものか>

近年、北京で読まれているベストセラーに顕著なのは、翻訳と古典的名作の圧倒的な強さだ。

17年上半期フィクションのトップは、中国版リメーク映画も製作された東野圭吾『ナミヤ雑貨店の奇蹟』。東野作品は何冊も同時にベストテン入りすることもしばしばという人気ぶりだ。

フィクションでは、ほかにアフガニスタン出身の小説家カーレド・ホッセイニの『君のためなら千回でも』、英作家クレア・マクフォールの『フェリーマン』、中国人SF作家である劉慈欣(リウ・ツーシン)の代表作『三体』、ガブリエル・ガルシア・マルケス『百年の孤独』、余華(ユイ・ホア)活きる(邦訳・角川書店)、羅広斌(ルオ・コアンピン)・楊益言(ヤン・イーイェン)『紅岩』など、この数年間売れ続けている超ロングセラーばかり。目新しいところでは周梅森(チョウ・メイセン)の人民的名義くらいか。

『人民的名義』は、昨春に空前のヒットとなったドラマの原作。最高人民検察院に所属する捜査員が某省の腐敗に切り込むが、錯綜する利権や愛憎、熾烈な権力闘争、腐敗の巨悪の前に、敵も味方も見えない。追われる側、追う側双方のITを駆使した攻防、汚職の手口や捜査技術のディテールとリアリティーが習近平(シー・チンピン)政権が進めてきた反腐敗運動、権力闘争の内幕を思わせる。

一方、ノンフィクションの上半期トップはイスラエルの歴史学者ユバル・ノア・ハラリの『ホモ・デウス』。世界的ベストセラー『サピエンス全史』の続編だ。そのほか台湾女性作家、龍應台(ロン・インタイ)の『父を見送る』などロングセラーで邦訳もある作品ばかり。中国では児童書に分類されている黒柳徹子の『窓ぎわのトットちゃん』も突出した存在で昨年、10年連続でベスト5入り。累計1000万部を超えた。

中国では、親や教師が子供に薦める良書がロングセラーとしてランキング上位に君臨し続ける。検閲で本当に書きたいこと、書くべきことが書かれていない近年の国内作品が、こうした往年の不朽の名作を超えるベストセラーになることは難しい。

『紅岩』は著者の羅と楊が解放(中華人民共和国成立を指す)前夜、重慶の国民党政府と米国特務機関の秘密監獄に監禁され、その後脱出して九死に一生を得た体験などに基づいて書かれた小説だ。「共産主義者の生きた教科書」として60年代前半に500万部近く売れ、建国以来のベストセラーとなった。文化大革命で周恩来を否定する材料にされ、毛沢東の妻である江青の圧力で発禁に。江青ら四人組が打倒されたのち、97年に改めて出版された。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ベトナム、対米貿易協定「企業に希望と期待」 正式条

ワールド

インドネシア、340億ドルの対米投資・輸入合意へ 

ビジネス

アングル:国内製造に挑む米企業、価格の壁で早くも挫

ワールド

英サービスPMI、6月改定は52.8 昨年8月以来
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中