最新記事

米中関係

トランプの貿易戦争が始まった

2018年1月25日(木)19時40分
エドワード・オルデン(米外交評議会〔CFR〕上級研究員)

アメリカ一国で世界の貿易ルールを変えられる時代は終わったのだが Damir Sagolj-REUTERS

<NAFTAの再交渉を強引に進め、中国に対する制裁も辞さないトランプ政権は、世界貿易のルールを破壊しかねない.。1月30日までがヤマ場だ>

国際貿易にとって今後数週間は、1995年のWTO(世界貿易機関)発足以来最も重大な転機になりそうだ。

その結果によっては、世界はアメリカ経済の相対的な弱体化と他国の台頭を前提とした新しい貿易ルールのあり方を見つける必要性に気づかされるかもしれない。

もしくは今月を境に、四半世紀にわたって世界貿易を形作ってきた貿易ルールの崩壊が始まるかもしれない。

今後数週間の核になるのは2つの動きだ。1つは、アメリカ、カナダ、メキシコの間で1月23日にカナダ・モントリオールで始まったNAFTA(北米自由貿易協定)再交渉の第6回会合。もう1つは米中貿易を巡る動き。大きな対中貿易赤字を抱えるアメリカは、ドナルド・トランプ米大統領が一般教書演説を行う1月30日に先立って、中国製品に対する一連の制裁措置を発表する見通しだ。

トランプ政権が一方的な制裁措置にこだわって失望と失敗を招くのか、あるいは貿易相手国との間に妥協点を求めて現実的な解決策を見い出そうとするのか、間もなく分かるはずだ(編集部注:トランプ政権は1月22日、太陽光パネルと洗濯機の輸入急増に対応するため、緊急輸入制限〔セーフガード〕を発動すると発表した。いちばん打撃を受けるのは中国と韓国で、両国とも対抗措置を検討している)。

本当に必要なのは国内政策

NAFTAと対中貿易には、トランプ政権にとってある共通項がある。どちらもアメリカの経済的利益を損なう「バランスの悪い」貿易だということだ(3つ目に重要なのは米韓自由貿易協定〔FTA〕の再交渉で、これも同じ意味合いだ)。

米通商代表部(USTR)のロバート・ライトハイザー代表は、NAFTA再交渉の目標について、もっとアメリカの利益になるよう「バランスの取れた」合意に是正することだと公言している。トランプは1月16日、中国の習近平国家主席と行った電話会談で、アメリカが抱える巨額の対中貿易赤字は「持続不可能だ」と言った。

対中国や対メキシコという2国間の貿易赤字だけをことさらに取り上げて、貿易ルールさえ変えれば問題が解決できるという安直な考え方を笑うのは簡単だ。だが、2000年代にアメリカの製造業の生産高と雇用が深刻な打撃を受けたのは、中国やメキシコ、韓国などからの輸入品が急増した結果だという事実を否定するのはもっと難しい。

米アップジョン雇用研究所のスーザン・ハウスマンは最近の論文でアメリカの製造業はこれまで考えられていた以上にひどい打撃を被っており、その主な原因は(オートメーション化ではなく)他国との貿易競争だった、と指摘している。

貿易不均衡が正せるかどうかはむしろ、アメリカの国内政策にかかっている。技術革新を推進し、インフラに投資し、将来の労働力に対する教育や訓練を充実させることだ。

2017年12月に決まった米法人減税は、アメリカへの新たな投資を促す効果があるだろう。だが貿易ルールも同様に重要だ。アメリカの製造業が国際競争で不利にならないことを重視したという点で、トランプ政権は褒められていい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、26年度の難民受け入れ上限7500人に

ワールド

米NY州が非常事態宣言、6500万ドルのフードバン

ワールド

ロシア、ウクライナのエネルギー施設に集中攻撃 全国

ビジネス

ECB、3会合連続で金利据え置き 今後の道筋示さず
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中