最新記事

子育て

セクハラしない人間に育てる方法

2017年12月22日(金)17時45分
メリンダ・モイヤー(サイエンスライター)

女の子っぽい遊びをする男の子への風当たりを子供は感じ取る eatcute-iStock.

<男女のステレオタイプは子供の時代に形成される――異性を尊重して平等に接する力を伸ばすために親ができることは>

セクシュアル・ハラスメントのスキャンダルが報じられるたび、私は恐怖心を募らせる。ただし、それは自分ではなく子供たちのことを考えるから。息子をどう育てれば、女性を尊重して平等に扱える男にできるだろう? どうやったら娘に自信と強い意志を育んでやれるのか?

だから私は、いつもの方法を取った。科学的事例を調べ、研究者に話を聞きまくったのだ。

子供のジェンダー観の発達において、親は期待するほどの影響力を持ち合わせていない。周囲の仲間や文化から受ける影響のほうがずっと強いからだ。それでも乳幼児の頃から両親がしっかりと手段を講じることで、性差別をしない平等主義の子供に育てることはできるという。

まず、ジェンダーやその重要性に対する理解力を、子供がどのように発達させるのかを知っておくことが大切だ。子供は周囲の人々をよく見て違いを研究することで、常に世界を観察し、推論を働かせている。「子供は世界を見ては、どちらが重要だろうといつも考えている」と、テキサス大学オースティン校のレベッカ・ビグラー教授は言う。

1歳になる頃には、ほとんどの乳児は男性と女性の顔を区別できる。だが、その性差が重要だと教え込むのは大人だ。「大人たちはいつでも『元気な男の子だね』『なんてかわいい女の子』と、ジェンダーを示す名詞を使って話す」と、ビグラーは言う。「そのせいで、子供たちは性差がとても重要なのだと受け止める」

子供がひとたびジェンダーに注意を向けると、脳内では過剰に一般化され、硬直したルールや区分けが作られる。いうなれば、大まかなステレオタイプだ。

彼らは自分が目にした例を基に、女性は料理好きで教師になり、男性はサッカー好きで消防士になるものだ、と決め付けるかもしれない。さらに歴代アメリカ大統領が全て男だと気付いたときなどに、男女の力の相違についても認識し始める。子供はそこから安易な推論を導くだろう。最高権力者がいつも男だということは、男は生まれつき女より賢くて能力があるに違いない、と。

性差は生物学的なもの?

性のステレオタイプを築き始めるにつれて、子供自身もそれに従って行動するようになる。そのほうが自分にとって都合がいいからだ。研究によれば、親(特に父親)は子供に男の子向け・女の子向け玩具を区別して与えがちだという。また親は、息子が友達やきょうだいに攻撃的な態度を取ることについて、娘の場合より概して寛大だ。教師も女の子に「女性的な」行動を推奨する傾向がある。

さらに、周囲の仲間もこの傾向を助長する。就学前の男の子の遊びを観察したある研究では、キッチンセットやドールハウスなど女の子的な玩具に興味を示している子がいると、他の男の子が割って入ってたたいたりバカにしたりする現象がみられた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米アトランタ連銀総裁、任期満了で来年2月退任 初の

ワールド

トランプ氏、12日夜につなぎ予算案署名の公算 政府

ワールド

イランの濃縮ウラン巡る査察、大幅遅れ IAEAが加

ワールド

世界原油需給、26年は小幅な供給過剰 OPECが見
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中