最新記事

BOOKS

2週間に1度起こっている「介護殺人」 真面目で普通の人たちが...

2017年12月18日(月)18時42分
印南敦史(作家、書評家)

ところで取材班は、「どうすれば、介護殺人の悲劇を防げるのか」という問いに対するヒントを求め、北海道の栗山町という小さな町を訪れている。この町には、「介護する人」に焦点を当てた、全国的にも珍しい取り組みを行っている地域があるというのだ。

在宅などで家族を無償で介護する人たちを「ケアラー」と呼び、支援を行っている。根底にあるのは、介護を受ける人だけでなく、「介護する人」をきちんと見ていくことが、介護を受ける人のケアをさらに高めるのではないかという発想だ。


「助けを求めることは、決して恥ではない。恥ずかしいことではないし、弱いことでもないと思います。私たちの活動が継続していけば、必ず心の中の訴えが聞こえてくると信じているし、結果的に介護殺人を妨げることになるんじゃないかなと私たちは思っているんです」
(205ページより。栗山町社会福祉協議会事務局長〔当時〕の吉田義人さんの言葉)

もちろん栗山町の取り組みはひとつの事例に過ぎず、それだけで解決できるとは言い切れない部分がある。しかしそれでも、周囲にいる人が介護者の異変に気付ければ、最悪の事態を避けられる可能性はあるだろう。

ただし厄介なのは、そこに少なからず「家族」の問題が絡んでくることだ。個人的には、兄に代わって介護を始めてから2カ月後、認知症になった母親の首を絞めて殺害した50代受刑者の言葉が忘れられない。


 私たちは最後に聞いた。
「なぜ自分が、介護を担わなければならないと思ったのですか」
 それまで途切れることなく話し続けていた弟は、しばし考え込んだ。
 そして一言だけ、絞り出すように言った。
「家族...だから...です」
 この一言に、これまでの思い、苦しみ、全てが込められているのではないかと感じた。
(32ページより)

ここからも推測できるとおり、問題は私たちの中に「家族のことは家族で解決しなければならない」というような価値観が刷り込まれていることだ。しかし著者も強調しているが、介護殺人が起きるのは「自己責任」では決してない。

そして忘れるべきでないのは、介護殺人は私たちにとっても決して「他人ごとではない」ということである。本書で過去を語る当事者たちが「ある日突然」介護しなければならなくなったのと同じように、私たちにもそうなる可能性がある。

だからこそ、「自分ごと」として受け止めなくてはならない。本書を読んで、強くそう感じた。


『「母親に、死んで欲しい」――介護殺人・当事者たちの告白』
 NHKスペシャル取材班 著
 新潮社

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダヴィンチ」「THE 21」などにも寄稿。新刊『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)をはじめ、『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)など著作多数。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中