最新記事

ハロウィーン

やり過ぎコスチュームに、門限・罰金まで...... カナダのハロウィーン事情

2017年10月26日(木)18時00分
モーゲンスタン陽子

Valentyn Ogirenko-REUTERS

<ハロウィーンの季節。セクハラ疑惑のハリウッドの大物プロデューサーや『アンネの日記』のアンネ・フランクのコスチュームまで、やり過ぎコスチュームが問題になったり、16歳以上のトリック・オア・トリートは罰金...など、カナダのハロウィーン事情>

日本でも定着してきた感のあるハロウィーン。だが本場のアメリカやカナダでは、ハロウィーンは10月31日の「トリック・オア・トリート」(仮装した子供たちが近隣の家をまわってお菓子を集めること)だけに限ったことではない。

10月に入った途端、飾り付けを始める家は少なくない。気合の入った家の集まるエリアでは各家庭が競い合い、通り全体が屋外お化け屋敷のようになる。学校はもちろん、所属するクラブや個人的な集まりなどで31日以前にも何度もハロウィーンパーティーが行われるから、子供を持つ親はとくに大変だ。

しかしカナダの一部では、今年のハロウィーンはちょっと様子がちがっているようだ。

16歳以上のトリック・オア・トリートは罰金?

ニューブランズウィック州バザーストではこのほど、16歳以上のトリック・オア・トリートを禁止し、また子供たちの門限を夜8時と設定する条例を可決した。違反した場合、200ドルの罰金が科される可能性が出てくる(CTV)。

また、ハロウィーン当日は学校にも仮装して行く。ところが、ウィニペグのある新設校は、教師たちの前任校での経験をふまえ、今年のハロウィーンにコスチュームで登校することを禁止した。かわりにこれを「ネクタイとスカーフの日」としたのだが、「子供たちの大きな楽しみを奪った」として、一部の保護者たちの怒りをかっている(グローブ・アンド・メール)。

カナダのいわゆる「小学校」は幼稚園を併設し、8年生までというところがふつうだが、高学年の13, 14歳のティーンの仮装を幼稚園児が恐れたり、また一部の生徒がガイドラインを無視して刀などの小道具を持ち込んだりするからだという。筆者の子供たちが通っていた学校にも、顔を覆うマスクの類や小道具は禁止されていたが、あまり徹底して守られてはいなかった。また、多民族国家であるカナダの性質上、本来は宗教的な行事であるハロウィーンに子供を登校させない親もいるという。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

北朝鮮が軍事パレード、新型ICBM公開 金氏は海外

ワールド

トランプ氏、心臓年齢は実年齢マイナス14歳 健康状

ワールド

米政府、大規模な人員削減開始 政府機関閉鎖10日目

ワールド

米、11月から中国に100%の追加関税 トランプ氏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 5
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 6
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    【クイズ】ノーベル賞を「最年少で」受賞したのは誰?
  • 10
    森でクマに襲われた60歳男性が死亡...現場映像に戦慄…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 8
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中