最新記事

ミャンマー

ロヒンギャが「次のパレスチナ人」になる日

2017年10月11日(水)17時00分
クレイグ・コンシダイン

ロヒンギャ問題に関する抗議行動がいくつものイスラム教国で起きていること自体、宗派を超える問題であることを示している。ロシア南部チェチェン共和国の首都グロズヌイでは、ロヒンギャとの団結を示すため数万のイスラム教徒が抗議行動を行った。テルアビブやジャカルタのミャンマー大使館前でも、大勢のイスラム教徒がデモを行っている。

世界中のイスラム教徒がロヒンギャの問題に心を痛めている一方で、イスラム教の宗教指導者や国家指導者の対応は十分とは言い難い。アラブ連盟も、イスラム諸国の国際機関であるイスラム協力機構も、緊急の会合を開いていない。

反応が全くないわけではない。イラン議会のアリ・モタハリ第2副議長はイスラム教国に対し、イスラム教徒主導の派遣軍を立ち上げ、ロヒンギャを救済するよう呼び掛けた。イランと対立するサウジアラビアは、「ウンマの指導者を自任する国として、残虐行為と人権侵害を非難する決議の採択を呼び掛けた」と、ツイッターで発信した。

だがこうした反応は、イスラム諸国の団結と同時に分断を示している。イスラムの各勢力が主導権をめぐって対立するなか、ミャンマーでの人道活動が過度に政治問題化されている。

webw171011-rohi02.jpg

かつて父祖の地を追われたパレスチナ人 Bettmann/GETTY IMAGES

トルコ政府当局者は、レジェップ・タイップ・エルドアン大統領がミャンマーの国家顧問アウンサンスーチーと暴力について議論したという。トルコ当局はこの問題が国際的に、特に「イスラム世界」で懸念を集めているとしている。

サウジアラビア政府は、実際に国連安全保障理事会に働き掛けた。しかし批判派は、サウジアラビアがミャンマーと政治や経済面で深いつながりがあるために、ロヒンギャ問題に積極策を取っていないとみている。

クリスチャン・サイエンス・モニターは「サウジアラビアはミャンマーの石油インフラに数百万ドルを投資しており、ミャンマーを通る石油パイラインを使って中国に石油を提供し続けるつもりだ」と報じている。

実際には、サウジアラビアはロヒンギャへの支援策を強化している。サウジアラビアは近年、ミャンマーからイスラム教徒25万人を受け入れており、住居や教育、医療や雇用を無償で提供している。

ロヒンギャ問題が人々の感情に訴える理由の1つは、報道が偏向していると考えられていることだ。テロとして報じるのは犯人がイスラム教徒の場合だけと見なすイスラム教徒もいる。

米ジョージア州立大学のエリン・カーンズ率いるチームの調査でも、同様の結果が示された。調査によれば、暴力の加害者がイスラム教徒の場合のメディア報道は、加害者がイスラム教徒ではない場合に比べて約4.5倍に及んでいる。カーンズに言わせれば「イスラム教徒ではない加害者が同程度の注目を集めたければ、もう7人くらい殺さなくてはいけない」ことになる。

「パレスチナ人はテロリスト」という短絡的な見方も一般的だ。ロヒンギャの場合、ミャンマーは被害者のはずの彼らを「ベンガル人テロリスト」と、加害者として表現している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ減税・歳出法案、下院審議難航 共和党強硬派

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、英ポンドは国債売りで下落

ワールド

米軍攻撃で「イラン核計画2年遅延」、国防総省が見解

ワールド

トランプ米大統領、2期目初のアフリカ首脳会議を来週
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 9
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中