新鮮味に欠ける『エイリアン』最新作
だが今回はダニエルズ(キャサリン・ウォーターストン)が主人公リプリーの役割を引き継ぎ、テネシー(ダニー・マクブライド)が21世紀後半なのにジョン・デンバーの曲を知っている以外は、みんな似たり寄ったりで印象に残らない。
唯一の例外はデビッド(ファスベンダーの2役)。前作から10年、彼は金色の巻き毛を伸ばし、フード付きのケープをまといながら暗闇を抜け出す最良の方法を模索してきた。ウォルター同様、彼もアンドロイドだがあまりに人間的だ。この2人が本作の中心人物であり、テクニックを超えたレベルで楽しめる数少ない魅力の1つだ。
前作は3Dは上出来だが、中身は空っぽだった。本作はより観客の期待に応えている。クライマックスは第1作と第2作のラストを継ぎはぎした印象だが、デビッドがウォルターに笛を教える場面など2人のファスベンダーのツーショットは見ものだ。
【参考記事】中国版『ランボー』は(ある意味)本家を超えた
デビッドの存在を除けば、前作とのつながりは彼がこの惑星にたどり着いた経緯を説明する短いフラッシュバックくらい。シリーズの他の作品との共通項もデザイン面が大半だ。
シリーズ全体から見ても『コヴェナント』は大して重要ではない。クライマックスとダニエルズが宇宙船内でエイリアンを追い掛けるシーンは第2作に、惑星の不気味な洞窟を捜索する場面は第3作に、とっぴな部分は第4作に似ている。
シリーズの生みの親はこの俺だ――それがスコットの一番伝えたいことなのかもしれない。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>
© 2017, Slate
[2017年9月19日号掲載]
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
人事マネージャー候補/外資系大手オンラインメディア企業
株式会社クリーク・アンド・リバー社
- 東京都
- 年収750万円~950万円
- 正社員
-
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
- 月給30万3,360円~
- 正社員
-
人事・総務事務/「正社員」外資系専門商社 HR業務「在宅週2OK」
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収880万円~
- 正社員





