最新記事

北朝鮮情勢

マティスの「大規模軍事攻撃」発言で信憑性増した対北軍事作戦

2017年9月5日(火)17時00分
ハリエット・シンクレア

ジェームズ・マティス米国防長官の「大規模軍事攻撃」は、トランプが即興で「炎と恐怖」と言うのとは重みが違う Aaron P. Bernstein-REUTERS

<北朝鮮の「水爆実験」以来、北朝鮮攻撃を匂わす米政府関係者の言葉が増えてきた。だが中国は絶対に反対だ。この先、衝突は避けられるのか>

北朝鮮は9月3日、小型の水爆実験に成功したと発表した。それを受けて9月4日に開かれた国連安全保障理事会の緊急会合で、中国の劉結一(りゅう・けついち)国連大使は、北朝鮮情勢の平和的解決を強く求めた。「中国は、朝鮮半島における混乱や戦争を容認しない」と劉は述べた、と米政治専門紙「ザ・ヒル」が報じる。

【参考記事】中国が切った「中朝軍事同盟カード」を読み切れなかった日米の失敗

北朝鮮に対する軍事作戦行使の可能性を排除していないトランプ政権にとっては、障害になるかもしれない。

他方のアメリカ側からは、好戦的な言葉が次々と飛び出す。同じ国連安保理の緊急会合で、アメリカのニッキー・ヘイリー国連大使は、長年国連担当を務める記者たちも聞いたことがないという強い言葉が飛び出した。「北朝鮮は戦争を求めている。あらゆる外交努力を尽くすが、アメリカの忍耐にも限界がある」

ドナルド・トランプ大統領も、水爆実験成功後のツイッターで、孤立した北朝鮮は、緊張緩和の呼び掛けに反応していない、と不快感を露わにした。

「韓国でさえ、北朝鮮に対する融和政策には効果がないことを理解しつつある。北朝鮮が理解できるのは1つのこと(軍事力)だけだ」とトランプはツイートした。

中国にはこう応じた。「北朝鮮はならず者国家であり、中国にとって、大きな脅威と恥になっている。中国は事態を解決しようとしているが、ほとんど成果がない」

トランプより本当らしい

さらに今回最も強烈な先制「口撃」を放ったのは、ジェームズ・マティス米国防長官だ。彼は、考えうるすべてのシナリオを説明するようトランプに指示を受けたと述べた上で、北朝鮮に対する軍事作戦の可能性に関して次のように言った。「アメリカと、グアムを含むアメリカ領、我が国の同盟国に対するいかなる脅威に対しても、大規模な軍事行動で対処する」

マティスのこの発言は、トランプの「炎と恐怖」よりもはるかに条件付きの攻撃予告として重みがあると、ハーバード・ソサエティ・オブ・フェローズ(ハーバード大学のエリート研究者養成制度)の研究員エミール・シンプソンは、フォーリン・ポリシー誌に書く。

マティスは優秀な元軍人で戦略の専門家だ。しかもこの時のマティスの発言はトランプのアドリブと違い、一字一句事前に準備された言葉であり、米政府の正式な政策そのものだ。それが、もしアメリカか同盟国に脅威が迫れば「攻撃する」と言っているというのだ。

【参考記事】トランプ政権の最後のとりでは3人の「将軍たち」

また次の言葉から、アメリカの具体的な軍事作戦も読み取れるという。「(国連安保理のすべての理事国は)朝鮮半島の非核化を進めることでも意見が一致している。我々は北朝鮮という国家の全滅を目指しているわけではない」

これは、圧倒的な軍事力で奇襲し、核関連施設を中心に攻撃する、ということだ。それがアメリカの政策だとすると、中国やロシアはどう出るのか。

【参考記事】ロシアが北朝鮮の核を恐れない理由

(翻訳:ガリレオ)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中