最新記事

ヨーロッパ経済

意外な底力を見せるユーロ圏の経済

2017年8月1日(火)17時10分
ダニエル・グロー(欧州政策研究センター所長)

Stuart Kinlough-Ikon Images/GETTY IMAGES

<「崩壊の危機」を脱して回復軌道に乗り、緊縮財政下でも強固な成長は可能だと実証>

ここ何年か、ユーロ圏の将来はもっぱら「いつ崩壊するか」という文脈で論じられてきた。その経済は末期的症状を呈していると、多くの人々が思い込んでいる。昨年イギリスがEU離脱を選択したのも、ユーロ圏の経済に見切りをつけたという側面もあった。

だがここにきて金融市場は単一通貨ユーロの買いに走り始めた。それには理由がある。

遅まきながら市場もユーロ圏の潜在的な力に気付いたようだ。事実、ユーロ圏は11~12年の危機をとうに脱出し、1人当たりの成長率は今やアメリカを上回っている。失業率も低下しているが、低下のペースはアメリカより遅い。ただし、これには労働参加率の違いが絡んでいる。

アメリカでは00年前後から労働参加率が低下し始めた。長期にわたる失業で求職活動を断念した人たち(失業者に数えられない)が増えているためだ。特に09年の景気後退後、この傾向が顕著になった。

ヨーロッパでも多くの労働者が長期にわたり非常に高い失業率に直面してきたから、同様の現象が起きてもおかしくない。だがユーロ圏では過去5年間に250万人が新たに労働力人口に加わり、労働参加率は上昇。一方で500万人分の雇用が生まれたため、失業率は半減したが、アメリカほど大幅な低下はみられない。

【参考記事】「グローバル化は終焉、日本はEUに加盟せよ」水野和夫教授

注目すべきは、ユーロ圏の経済が予想外の形で、つまり継続的な財政出動なしで回復してきたことだ。ここ数年の緊縮政策をめぐる声高な議論は的外れだったと言わざるを得ない。批判派も擁護派も引き締めの影響を過大に評価していたようだ。

ユーロ圏の景気調整済み財政赤字は、14年以降ほぼ変わらずGDPの1%前後を維持してきた。もちろん加盟国によって財政状態に大きなばらつきがあるが、多様な国々の通貨統合である以上、それは想定内。ユーロ圏の劣等生といわれるフランスでさえ、財政赤字も債務残高もアメリカより少ない。

EUの「安定成長協定」やユーロ圏の「財政協定」などの財政ルールは有名無実とみられているが、ユーロ圏の現状をアメリカや日本と比較すれば、この見方は説得力を失う。

確かに財政規律の基準を守れなくても何らかの制裁が科されるわけではない。それでもルール違反が声高にとがめられることによって健全財政維持の圧力が働き、無節操なばらまきに歯止めがかかる。ユーロ圏の多くの国々が採用してきた「ソフトな緊縮路線」は、結局のところ賢い選択だったとみていい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

EUとスペイン、トランプ氏の関税警告を一蹴 防衛費

ビジネス

英、ロシア2大石油会社に制裁 「影の船団」標的

ビジネス

金現物が連日最高値、4241ドル 米中摩擦や米利下

ワールド

対米通商協議「楽観」、韓国高官が強調 ワシントンで
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中