最新記事

金融

フィンテックの台頭でお堅い銀行が様変わり

2017年7月24日(月)11時02分
リー・キューエン

JPモルガンがニューヨークに設けた新しいテクノロジー拠点は新興企業風のオフィス Chris Goodney-Bloomberg/GETTY IMAGES

<オンライン融資などフィンテックの普及が止まらない。後れを取る銀行界はスマホ時代のビジネスに転換できるか>

お堅い銀行のイメージしかない人は驚くかもしれない。アメリカの大手銀行キャピタル・ワンは、全米の主要都市に「キャピタル・ワン・カフェ」を続々とオープンさせている。従来の銀行の店舗とは異なり、オシャレな内装とくつろいだ雰囲気のカフェスペースを設けて、顧客の来店を促している。

店舗だけではない。金融機関のオフィスも様変わりしている。JPモルガンは、ニューヨークのテクノロジー拠点を大幅に拡張し、優秀な人材を集めるためにオフィスを新興企業風に変貌させた。開放的なオフィススペースをつくり、娯楽設備や無料のスナックを提供している。

銀行が変身しようと懸命なのには理由がある。いまアメリカの金融機関は空前の利益を上げているが、未来はとうてい楽観できない。昔ながらの銀行の時代は終わりを迎えつつある。

そのカギを握るのが「フィンテック」だ。これは、金融とテクノロジーの融合を意味する造語である。

近年、ペイパルやソーシャル・ファイナス(ソフィ)といった新しい企業が台頭し、アメリカ屈指のオンライン融資機関に成長した。こうした新興勢力は、中小企業向け融資や住宅ローンなどさまざまな金融サービスを提供し、柔軟性の高さで人気を得ている。一方、アップルペイ、ベンモ、ワールドレミットなどのオンライン送金サービスの普及も目覚ましい。

収益の6割が奪われる?

一部の専門家によれば、既存の銀行は、リテール部門の収益の6割をフィンテック企業に奪われる可能性もあるという。特に若い世代は、従来型の金融機関よりフィンテック企業に好印象を持っている。店舗やオフィスを派手にするだけでは、状況を打開することは難しい。

「いまだにウェブサイトやユーザー体験の改善さえすればいいと思っていて、サービスの抜本的な変革に乗り出していない銀行が多い」と、ブラジルのモバイル・クレジットカード会社、ヌーバンクのダビド・ベレスCEOは言う。

300万人を超すカードユーザーを擁するヌーバンクは、従来型の金融機関のようにクレジットスコア(個人の信用度を点数化したもの)を基準に融資の可否を判断するのではなく、スマートフォンや自動車運転免許のデータを基に判断を行う。その結果、一般的な金融機関で審査を通らない人も、融資を受けられる場合がある。

アメリカのソフィもそうだが、ヌーバンクでは借り手の信用度に応じて金利が変わる。手数料はかからず、スマートフォンを通じた使い勝手もいい。これでは、従来型のクレジットカードが時代遅れに見えたとしても無理はない。

【参考記事】「民泊」拡大が暗示するのは、銀行のない未来

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

FRB全体の見直し必要、成功度を検証すべき=米財務

ワールド

米ロ首脳、9月に北京で会談も クレムリン報道官「可

ワールド

米財務長官、関税交渉急がず「質重視」 対日協議「米

ビジネス

米政権高官が今週FRB訪問か、改修状況を審査と報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞の遺伝子に火を点ける「プルアップ」とは何か?
  • 2
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量のカギは「ホルモン反応」にある
  • 3
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人口学者...経済への影響は「制裁よりも深刻」
  • 4
    日本では「戦争が終わって80年」...来日して35年目の…
  • 5
    父の急死後、「日本最年少」の上場企業社長に...サン…
  • 6
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 9
    小さなニキビだと油断していたら...目をふさぐほど巨…
  • 10
    「死ぬほど怖かった...」高齢母の「大きな叫び声」を…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 8
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中