最新記事

デザイン

「絵文字」を発明したのは、デザイナーでなく哲学者だった

2017年6月16日(金)14時49分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

『社会と経済――図像統計入門書』より「世界の大国」。これを通じてシンボルの標準化、地図表現の標準化、色彩やレイアウトのルールづくりが進み、「アイソタイプ」のベースが完成した。『Pen Books 名作の100年 グラフィックの天才たち。』より

<グラフィック・デザインの一種であるピクトグラムはいつ、いかにして生まれたか>

トイレや駐車場の場所を示すなど、簡素化された絵だけで情報を伝達するピクトグラム(「絵文字」とも呼ばれる)。グラフィック・デザインの一種だが、実は発明したのはデザイナーではない。

時は1920年代。原型となった「アイソタイプ」を開発したのは、哲学者であり社会学者、政治経済学者でもあったオットー・ノイラートだ。当時、素早く情報を伝達すること以外にも目的があったという。

【参考記事】日本のおもてなしは「ピクトグラム」に頼り過ぎ

今日、社会・経済のあらゆる面において、デザインの重要性が増している。だからこそ、グラフィック・デザインにどのような力があるのか、知っておいて損はないはずだ。そして、そのためには歴史を振り返ることも重要である。

Pen BOOKS 名作の100年 グラフィックの天才たち。』(ペン編集部・編、CCCメディアハウス)では、20世紀の巨匠10人の思想と作品を取り上げている。ノイラートもその1人だ。

ほかにも、原 研哉氏の「グラフィック論」や、大阪芸術大学・三木 健教授の人気講座"APPLE"、現在活躍中のクリエイターなどを紹介した本書から、一部を抜粋し、4回に分けて転載する。第2回は「グラフィックの100年を動かした、巨匠10人の軌跡。」より、アートディレクターの廣村正彰氏が語るオットー・ノイラートの功績について。

※第1回:この赤い丸がグラフィック・デザインの力、と原研哉は言う

◇ ◇ ◇

 

オットー・ノイラート Otto Neurath 1882-1945
哲学者、社会学者、政治経済学者
ウィーン生まれ。統計情報を視覚化するプロジェクトや、読み書きのできない人々に複雑な社会経済の事実を伝える「社会経済博物館」のプロジェクトを通じて視覚教育の研究へ。イラストレーターのゲルト・アルンツやマリー・ライデマイスターとともに絵言葉「アイソタイプ」を開発。ウィーン学団の指導的人物のひとり。

オットー・ノイラート(語り手:廣村正彰)

誰もが理解できる、ピクトグラムを発明。

 日常のあちこちで使われているピクトグラムやサイン。「絵文字」とも呼ばれるこうした視覚言語の原型となった「アイソタイプ」を、1920年代に開発したのが、哲学者、社会学者、および政治経済学者のオットー・ノイラートだ。

 開発当初は、現在のピクトグラムのように素早く情報を伝達すること以上に、戦争のせいで教育を受けられなかったウィーンの労働者や、言葉がわからない移民に、複雑な社会経済を教育することを目的としていた。

「ノイラートは、情報の新しい視覚化の手法を提示した存在です。言葉は学習しなければ理解できませんが、この絵言葉なら視覚さえあれば、年齢や国籍を問わず、誰にでも理解できます」

 どこでも目にする棒線画も、現代では当たり前になった案内図や路線図も、元をたどればすべてアイソタイプに行き着くと廣村正彰さんは言う。どちらも雑多な情報を簡易にまとめたことで、ぐっと伝達力を高めている。

「人の脳は何かを記憶する時に、瞬時に物体の色やマテリアル、面の情報を省き、アウトラインという小さな情報だけを脳の引き出しにしまうもの。そうして複雑なものを簡略化して理解を深めたり早めたりする。円と棒線で人間を表現することは、人々の理解のシステムに適っているのでしょうね」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:替えがきかないテスラの顔、マスク氏後継者

ワールド

ウクライナ議会、8日に鉱物資源協定批准の採決と議員

ビジネス

仏ラクタリスのフォンテラ資産買収計画、豪州が非公式

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中