最新記事

キャリア

即興劇の女優が教えるクリエイティビティの5原則

2017年6月8日(木)17時36分
キャシー・サリット ※編集・企画:情報工場

原則4:ゴミくずから創造する

同僚が意地の悪いメールの返事をよこしてきた。新しいクライアントへのプレゼンの途中で、最後のスライドに載せたクライアントの企業ロゴが、一昨日にプレゼンした別の企業のものになっていることに気がついた。とてつもなく優秀な部下を昇進させようとしたら、グーグルに転職してしまった......。

私たちは日々、こんな山ほどのゴミくず(crap)と、何とか折り合いをつけながら仕事をしている。イライラして椅子をぶん投げるのはやめよう。ゴミくずは創造のためのインスピレーションを与えてくれる可能性があるのだから。

確かに「創造」と言った。私は本気だ:
今度仕事でイラついたり、頭にくることが起きたら、そのことについて詩を書いたり、マンガに描いてみよう。歌を作ってもいい。

「うわー!」と言う:
典型的なゴミくずに出くわしたら、こんなふうに叫んでみよう。「うわー! これは素晴らしい贈り物だ! これをもとに新しいことを考えられる」。意地汚いメールを連発する前に、一息つこう。電話をかけるか、相手のいる部署まで言って、こう言うのだ。「これまでのやり取りはNGテイクだ。さあ、対話の"テイク2"を始めよう」。ゴミくずのようなメールのやり取りを、"演技"を変えるチャンスにするのだ。

【参考記事】「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」とヤングは言った

原則5:即興で人生を演じる

こんなふうに考えたことはないだろうか。私たちは常に即興で人生を演じているのだ、と。ただし、脚本を作る、あるいは自然に脚本ができることはある。小さなことでは、通勤のルート。もっと大事な問題としては、自分のリーダーシップのスタイルなどだ。こうしたことは、最初の一度だけは即興で行わなければならないが、すぐに「常にある」ものとなる。

だが、ここであえて脚本を無視して即興を続けたらどうだろう。そうすれば、あなたは、自分は誰で、何をすべきか、それをどのようにすべきか、どのように感じ、ものを見るのか、などを常に発見し続けることができる。私が即興演技(インプロ)をする時に決めていることを紹介しよう。

「はい。そして」と言う:
これは、あなたと、あなたの即興演技のパートナーとの関係を作る上での大原則だ。あなたは相手の言葉を受け入れ、それに何か建設的なことを付け加えなければならない。「はい、しかし」とも「いいえ、しかし」とも言ってはならない。来週1週間、いくつかの対話の中でこれを試してみてほしい。

他人を良く見えるようにする:
即興演技の伝道者であるデル・クローズは、「私たちがお互いを天才で、詩人で、芸術家であるかのように扱えば、それらになれるチャンスが訪れる」と語っている。あなたは、他人を重要で価値があるとみなす言葉や行動を選ぶべきだ。まずは誰かが何かを言った時に、「あなたが言ったことの中で私が好きなのは~」とか、「○○さんの言ったことで重要だと思うのは~」などと口にすることから始めてみよう。

変化球を歓迎する:
即興演技者は、意外性や異常性、「ヘンテコ」が大好きだ。それは閃光のようにクリエイティビティを輝かせる。それらを歓迎しよう。変化球は、考え方を既定の路線から外れさせ、クリエイティビティをもたらしてくれる。だから、あなた自身も変化球を投げていこう。

洞窟を探検する:
近代即興劇の創始者と言われるキース・ジョンストンは、「"イエス"と言う者は、冒険を楽しむことができるだろう。"ノー"と言う者は、安全圏を確保することしかできない」と著書に書いている。人生やビジネスのあらゆる場面において即興演技を続けるならば、あなたの前にはいつでも、次に何をすべきかの選択肢が存在する。安全で心地よい選択肢もある。だが、馴染みがなく、異常で、恐怖さえ感じさせる選択肢もある。後者に「イエス」と言おう。

[執筆者]
キャシー・サリット Cathy Salit
リーダー養成プログラムの提供や企業の組織改革サポートを手掛けるパフォーマンス・オブ・ア・ライフタイム社CEOで、歌手、女優、即興劇チームの一員としても活躍。著書に『壁を破る力 パフォーマンス・ブレークスルー』(邦訳・徳間書店)がある。

© 情報工場
johokojologo150.jpg



※当記事は「Dialogue Q2 2017」からの転載記事です

dialoguelogo200.jpg





情報工場
2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、エグゼクティブ向け教育機関で世界一と評されるDuke Corporate Educationが発行するビジネス誌『Dialogue Review』や、まだ日本で出版されていない欧米・アジアなどの海外で話題の書籍もいち早く日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約6万人のビジネスパーソンが利用中。 http://www.joho-kojo.com/top

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍

ワールド

プーチン氏、米アラスカ州訪問「非常に有益」 高官会
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中