最新記事

犯罪

インドの性犯罪者が野放しになる訳

2017年4月11日(火)11時20分
ジェーソン・オーバードーフ

インドでは幼い子供の性犯罪被害も急増している(8歳の被害少女) GETTY IMAGES

<幼児や乳児まで狙う性犯罪が都市人口の増加とともに急増。常習犯を有罪にできないインドの刑事・司法制度の不備が事態を悪化させる>

1月半ば、インドの首都ニューデリー警察が少女らへの性的暴行容疑でスニル・ラストーギ(38)を逮捕したときのこと。5人の子供の父親でもある彼は、ぞっとする供述をした。この十数年間に500人以上の少女に性的暴行、もしくは性的暴行未遂を働いたというのだ。

その数にどれほど信憑性があるかは明らかでないが、当局は04年以降、同様の容疑でラストーギを15回以上逮捕している。だが一度も有罪判決を受けていない。

彼の今回の供述についてはまだ精査中だが、少なくとも3州にわたる58件ではその容疑が特定された。いずれの事件も、ラストーギの特徴的な赤と白のシャツを被害者が記憶していた。

ラストーギの事件はインド社会に衝撃を呼んだかもしれないが、彼が一度も罰せられていないことは人々にとって意外ではなかったようだ。ここ数年、はびこる貧困と急速な社会の変化、お粗末な司法システムのせいでインド各地で性的暴行事件が増加している。

12年12月、ニューデリーでバスに乗った女子学生が集団レイプされて殺害される事件が世界を震撼させて以来、インドは性的嫌がらせやストーカー行為、盗撮などの犯罪に対する法律を強化してきた。多くの性犯罪の厳罰化も進んでいる。性行為が合意の上であると主張する場合は、容疑者側が立証責任を負うようにもなった。

だが、状況が改善している様子はない。成人や10代の被害に加え、インドの地元メディアではほぼ毎日、幼児や乳児が被害者となった信じ難い性的暴行事件が報じられている。

ラストーギが犯罪を重ねながら、のうのうと暮らしていたことに対してインド中で怒りが高まるなか、活動家や政治家、警察がついに動きだした。レイプに対するインド社会の態度を変革し、常習犯を投獄できない司法システムを改革しよう、と。

多くの人々が問題の根幹に挙げるのが、都市化とそれに伴う社会の変化だ。最新の国勢調査によれば19991~2011年の間に、都市部の人口は全人口の25%から40%近くへと急増。デリー首都圏の人口は2700万人から4600万人へと膨れ上がった。新たな移住者は水道や下水の整備も、警官の巡回もないスラムに暮らす。

【参考記事】DV大国ロシアで成立した「平手打ち法」の非道

過密で多くが裁判待ち

女性が控えめな服装をし、顔をベールやスカーフで覆う人も多かった田舎での暮らしに慣れた男たちは、都会に来て見たこともないほど開放的な性の文化に直面する。一方で移住者たちは、自分の子を犯罪者から守りたくても、身近で気を配ってくれる親や親戚はいない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=円が上昇、日米当局者の発言で財政懸念

ビジネス

エヌビディア、米エネ省向けスパコン構築へ AIチッ

ビジネス

米国株式市場=連日最高値、エヌビディア急伸 ハイテ

ワールド

米副大統領「ガザ停戦は維持」、合意違反巡り非難応酬
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 5
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 6
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中